研究課題/領域番号 |
20K11258
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
六崎 裕高 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50550927)
|
研究分担者 |
原 友紀 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30431688) [辞退]
野口 裕史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90783150)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | FGF-2 / アパタイト / γ線滅菌 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、γ線滅菌Ap-FGFスクリューの効果を明らかにするため、サルを用い骨形成・固着強度における効果を証明することである。γ線滅菌Ap-FGFスクリュー、アパタイトスクリュー、未処理のチタンスクリューの3群にて実験を設定した。当初の計画では、γ線滅菌Ap-FGFスクリュー、アパタイトスクリュー、未処理のチタンスクリューの3群にて、ランダムに1個体あたり3本ずつ脊椎に埋植し、12週後に評価を行うこととして、それぞれ4頭ずつ合計12頭のサル実験を行う計画であった。1年目に行った研究において、評価結果において新しい解析方法を開発することができ、また、γ線滅菌Ap-FGFスクリューにおいて、効果を向上させる作製条件の検討を行ったところ、基礎実験にて、2種類のγ線滅菌Ap-FGFスクリュー作製条件を導き出すことに成功した。1年目においては、動物実験は行わなかったが、上記の結果から、2年目以降の実験動物数を削減できることになった。そのため、ランダムに1個体あたり3本ずつ脊椎に埋植し、12週後に評価を行うこととして、合計3頭のサル手術を完了できた。評価項目としては、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等を行う。現在、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価を盲検化して施行した。今後、本データを解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価・解析が遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価・解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
、骨形成・ゆるみ評価、組織評価による骨接触率・骨形成率の形態定量等の評価・解析が遅れたため、予算が残った。
|