• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

筋力発揮調節能力が動作の安定性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K11264
研究機関東都大学

研究代表者

大竹 祐子  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 准教授 (70744374)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋力発揮調節能力 / バランス
研究実績の概要

令和4年度は昨年より被験者を増やし,下肢の筋力発揮調節能力とバランス能力の関係について検討する最終年度であった.ところが昨年同様新型コロナウイルスの影響で活動制限が継続しており,数名の追加は可能であったが結果的には活動が滞った.
計測内容は以下の通りである.三次元動作解析システムおよび床反力計を用いて,筋力発揮調節能力と姿勢安定度の測定を行った.筋力発揮調節能力はPC画面上に提示した正弦波に合わせて下肢伸展運動を行った際の目標出力と発揮力の誤差の算出により評価した.発揮した力は計測ポジションでの最大下肢伸展力の30~50%とした。姿勢安定度評価指標は,立位保持中の安定性限界面積と重心動揺面積の比の対数値を用いてIPS(Index of Postural Stability)を算出した.
その結果,下肢伸展運動による垂直分力と視標との誤差とIPS値は関連した.つまり,筋力発揮調節能力の高い被験者は姿勢安定度も高いということである.この結果は昨年同様である.また下肢伸展動作中のCOPの動揺範囲について,筋力発揮調節能力と相関する傾向がみられている.
一方で昨年問題となっていた計測環境に関しては,下肢伸展力計測機器の機器セッティング方法により数値に大きな誤差が生じることが判明した.機器作製業者との話し合いを重ね出来得る範囲内での対応を行い,また被験者の計測時の体勢を統一することで誤差を少なくすることが可能となった.
これらを踏まえ,今後被験者を増やすとともに比較対象群をおき研究継続する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染状況が安定せず、計画と実行がうまくいかなかったため。また家族の体調不良により介護の必要性があったため。

今後の研究の推進方策

当初3年計画であったが,延長させていただけることとなった.
1,計測誤差を最小限とし実験可能なように設定できた,2,新型コロナウイルス感染症が5類に変更となったことなどから,今年度これまでの遅れを取り戻すべく遂行していく.
比較対照群として中高齢者を想定しているため,ボランティアによる研究参加人数が予想を下回る可能性が危惧されるが,感染対策を十分に講じ安全面に最大限留意して進めたい.

次年度使用額が生じた理由

研究進行に遅れが生じ、被験者謝礼・学会発表・論文制作に係る支出が先送りとなったための繰り越しである。
次年度は、研究最終年度となるため計画通り被験者を増やし、学会発表や論文制作を積極的に行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下肢の筋力発揮調節能力と姿勢安定度との関連について2022

    • 著者名/発表者名
      大竹祐子・室伏祐介
    • 学会等名
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi