研究課題/領域番号 |
20K11265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
真壁 寿 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (60363743)
|
研究分担者 |
鈴木 栄三郎 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20823298)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症 / 歩行 / 変動 / 視覚情報 / 遮断 / 脳内ネットワーク / 脳波筋電図コヒーレンス / 注意 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、視覚情報を断続的に遮断した際の歩行パラメータ(歩行速度、歩行率、ステップ長)と脳波筋電図コヒーレンスの変化を明らかにする事である。遮断率は0%、30%、70%とした。脳波筋電図コヒーレンスはCz部位と前脛骨筋のコヒーレンス(Cz-TA Coh)とした。視覚情報の断続的遮断は歩行パラメータに影響を与えず、β帯域のCz-TA Cohに影響を与えた。若年健常成人は遮断率が高くなるとCz-TA Cohを低下させ、地域在住高齢者はCz-TA Cohを増加させる傾向があった。この違いは歩行時の注意要求量の差から生じるものと考えられ、β帯域のCz-TA Cohはその有益な指標と考えられた。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
軽度認知機能障害(Mild Cognitive Impairment, MCI)は認知症発症前に出現すると言われているが、その出現の12年も前から歩行スピードや歩幅が減少するといわれている。外界を認知し、姿勢をコントロールする能力、すなわち視覚と運動の脳内ネットワークの低下がひとつの原因とされている。本研究はこの点に注目し、視覚情報を断続的に遮断した際に出現する脳内ネットワーク機能の低下を歩行時の脳波筋電図コヒーレンスから評価し、その有益な評価指標を提唱するものである。
|