研究課題/領域番号 |
20K11266
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
小口 江美子 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 特任教授 (50102380)
|
研究分担者 |
木内 祐二 昭和大学, 医学部, 教授 (50204821)
小野 賢二郎 昭和大学, 医学部, 教授 (70377381)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症予防カフェ / 音楽運動療法 / 認知症予防プログラム / 音楽体操 / 音楽聴取 / 介護負担軽減効果 |
研究実績の概要 |
わが国の急速な高齢化の進行に伴い、内臓系、筋・骨格系への寝たきり予防対策だけではなく、認知症に対する施策が急務とされる現状を踏まえ、大学病院、自治体、地域が連携して実施する「脳・心・体に調和する認知症予防プログラム」の開発は、他の地域の産官学連携の介護予防プログラム開発にも応用可能な、発展性のある研究であると考えられる。我々は、高齢者が住み慣れた地域において心身の健康のみならず脳の健康をも維持しながら安心していきいきと暮らしていくために、大学病院、自治体、地域が連携して活用し、かつ相互に協力し助け合えるサポートプログラムの開発を目標としている。本研究の目的は、地域と病院とで運営する「認知症予防カフェ」の役割に着目し、気軽に立ち寄れるカフェでの視聴覚教材を起用した音楽体操(音楽運動療法プログラム)の短期および長期実施後における認知症予防効果や家族の介護負担軽減効果を、患者本人と介護家族への主観的・客観的調査を基に認知症患者と家族ぐるみの支援の在り方を検討し評価することである。 2020年度はCovid-19による感染が拡大した為、地域交流事業としての認知症予防カフェは全く実施できなかった。しかしながら、基礎データとなる健常者のデータを採取し、分析した結果、単に音楽を聴取することよりも、音楽と共に体を動かすことは「大変心地良い」という参加者の主観的感想が得られた。加えて、客観的データを採取したところ、主観的データを反映すると思われる、ほぼ同様の結果が得られた。この結果は、今後、高齢者を対象としてデータを採取し、分析する上で有用であると考えられる。このような状況を踏まえて、本研究計画は1年遅れてスタートさせ、コロナ感染状況を考慮し、変更を加えながら進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19による感染状況に収束の兆しが見えない為、人々が集うことが困難になっている。2020年度においては認知症予防カフェは全く実施できなかったという現状がある。音楽を使って体を動かし健康を保つこと、音楽を聴いてリフレッシュすること、近隣住民が集い社会性を維持することは、脳、心、体の健康維持に欠かせないと考えて認知症予防プログラムとしての認知症予防カフェに音楽運動療法を導入してスタートさせる予定であったが、集うこと、歌うことが禁じられている現況下では認知症予防カフェを開催させることは難しい。従って、カフェに参加する研究協力者を募ることは大変難しく、認知症予防プログラムの立ち上げとその評価をテーマとする本研究は当初の予定通りには実施しにくい現状がある。そのような理由から、本研究は予定通りにうまく進んでいないのが実状である。 しかしながら、音楽付き体操を起用した音楽運動療法プログラムが軽度の認知症患者やその予備軍と呼ばれる人達の認知症予防に繋がるかを検討するあたり、S大学病院に通う軽度の認知症患者やその予備軍と呼ばれる人達を対象として、単回の音楽介入によるデータを採取することは可能であると思われる。そこで、先ずはベースラインでのデータを採取して、研究参加協力者の認知症予防プログラム介入前の基本状態の把握へと繋げ、少しでも研究を前に進めることを計画している。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19による感染拡大のため1年遅れてスタートすることになるが、令和3年度はS大学神経内科外来を受診する軽度認知症や認知症予備軍と呼ばれる患者さんの中から研究協力者を逐次リクルートする予定である。研究参加協力がなかなか得られず研究が進まない場合は、介護家族または健常高齢者の協力を得て、音楽関連の各動作前後の主観的及び客観的データを採取して、その結果を比較評価し、認知症カフェ介入前の基礎データとすることも視野に入れて研究を進める。 しかしながら、なおも感染拡大が収まらず、認知症予防カフェの開催が不可能な場合は、地域住民や地域で介護や医療に携わる人を対象に、音楽運動療法を活用した認知症予防カフェの立ち上げや運営に関する啓発的なセミナーを開催して、地域住民との意見交換により、地域の介護予防に関するニーズを探ることとする。 令和4年度にはCovid-19の感染状況が収まり認知症予防カフェの実施が可能になった場合には、引き続き、専門医の診断により選んだ軽度認知症や認知症予備軍と呼ばれる患者で、研究参加協力を得られた人には、音楽体操を導入した認知症予防カフェに参加してもらう。研究参加協力者には、音楽体操を導入した認知症予防カフェを2週間に1回実施し、音楽体操プログラムへの慣れと定着化を図る。プログラム参加初日と6カ月後に、脳の活性化や日常の動作機能に関するデータを採取し、比較検討し、評価する。介護家族同伴でのプログラム参加の場合、介護家族のプログラム参加による介護ストレス軽減効果を評価する。軽度認知症や認知症予備軍と呼ばれる患者である研究参加協力者を対象に、医師の診断およびMMSEを基に、認知症予防プログラム長期介入による認知機能の変化を把握する。加えて、音楽関連動作の単回実施前後の主観的および客観的データを採取し、脳の活性度とリラックス度、快適度を測定し、評価する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症が拡大し、認知症予防カフェの開催が不可能となったため、カフェ開催のために使用予定であった研究費が未使用になったこと、および緊急事態宣言が発令されたため、2020年度は日本音楽療法学会学術総会の学会場開催が中止となり、これまでの研究成果を発表する予定にしていた演題発表を中止したことなどで、支出予定であった研究費が予定通り使用できなかった。 今後の研究計画の見通しが立てにくい状況ではあるが、次年度は研究を少しでも進めていき、直接参加が難しければ、オンライン学会参加も視野に入れて発表するよう努力したい。 また、認知症カフェへの高齢者の参加が難しい現状を踏まえて、地域住民や地域の認知症予防に従事する福祉関係のスタッフや医療従事者向けに、啓発的セミナーを開催し、地域での介護予防に関する問題点などについての意見交換会を実施する予定である。その内容は、本研究のテーマである音楽運動療法を活用した認知症予防カフェ(茶話会)の立ち上げや運営に関しての方略であり、実施方法はアクティブラーニング形式のセミナーとする。毎回のセミナーの都度、地域住民参加者や介護関連参加者と討論する機会を設けて、地域でのニーズを拾い上げ、その地域に適用しやすい認知症予防プログラムとはどのようなものかを共に考え、地域の現状に合わせて改変を加えながら、プログラム立ち上げの支援と介護予防リーダー育成の支援に努めたい。
|