研究課題/領域番号 |
20K11266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
小口 江美子 昭和大学, その他部局, 特任教授 (50102380)
|
研究分担者 |
木内 祐二 昭和大学, 医学部, 教授 (50204821)
小野 賢二郎 金沢大学, 医学系, 教授 (70377381)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症予防 / 高齢者 / 音楽体操 / 歌唱 / カフェプログラム / 介護負担軽減効果 |
研究成果の概要 |
医療スタッフが認知症予防カフェを開催し、認知症患者とその家族、軽度認知障害者、地域高齢者が共に集い、医療ミニレクチャーを交えて、歌唱、音楽体操を中心に、気軽なよろず相談やおしゃべりができるカフェプログラムを月1回、1時間実践した。気分、満足度、脳波、継続の理由、介護負担軽減効果を調査した結果、参加者は参加満足度が高く、継続性に繋がり、生活全体が活性化し、患者の周囲への関わりや認知度は増加した。同伴する介護家族は、患者の体調や脳機能が参加前より良い状態であることを認識して満足度が増加し、また介護家族自身もプログラムを楽しみながら継続参加することにより心身の介護負担が軽減する傾向が見られた。
|
自由記述の分野 |
音楽や音楽運動による認知症予防効果
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症患者と介護家族や地域高齢者が気軽に立ち寄れる「認知症カフェ」の役割に着目し、研究代表者らが作成した音楽運動療法DVD教材を活用して、音楽を中心とした参加型音楽カフェプログラムを実施し、参加者同士の交流や生活の活性化、認知症予防効果や家族の介護負担軽減効果に繋がるかを評価した。 誰もが手軽にDVD教材を活用し提供できる参加型音楽カフェプログラムは、脳機能や運動機能の衰えた高齢者の脳や心身を活性化させるだけでなく、認知症患者や介護家族と周囲との交流や患者の不安軽減、リラックスや参加継続に繋がることから、地域交流拠点における、取組み易く安全で効果的な認知症予防対策となる可能性が示唆された。
|