研究課題/領域番号 |
20K11279
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
李 範爽 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (50455953)
|
研究分担者 |
和田 直樹 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40306204)
小田垣 雅人 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (40453211)
伊部 洋子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70431723)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 電子版 / Trail Making Test / 視覚探索 / 高齢者 / 運転 |
研究実績の概要 |
令和2年度研究における研究成果は、電子版視覚探索計測Trail Making Test(TMT)の有用性に関する新たな知見を得たことである。TMTテストは注意の転導性や分配性評価に広く使用される机上検査である。高齢者認知機能のスクリーニングテストから運転能力可否判定テストとしてまで幅広く用いられているが、予測能の低さから運転能力判定に用いることに否定的な見解も多い。しかしながら、なぜ運転能力判定予測が低いのかについては十分な議論は行われなかった。そこで私たちは紙版TMTと電子版TMT遂行中の視覚探索過程を評価、その違いを検証した。視覚探索過程は①追視・②固視・③目と手の協力という3つの指標を提唱した。追視とは目標物を探すまでの時間、固視とは目標物内に注視点がとどまった時間、目と手の協調は目標物を同定し、手を伸ばすまでの時間であった。それぞれ、視覚探索能力(①)、物探と自己の位置関係の構築(②)、運動能力(③)を反映しているとみなした。その結果、紙版TMTでは視覚探索過程を説明できる重回帰モデルが構築できなかったのに比べ、電子版TMTでは視覚探索過程をほぼ90%説明できるモデルが構築できた。紙版TMTで視覚探索能力が説明できない理由についても新たな知見が得られ、自分の手が目標物を隠してしまうという紙版TMTの構造的問題、課題遂行中に生じるエラーを検出しにくいという運用上の問題、感情的動揺が及ぼす影響、多様な視覚探査戦略の4つであった。先行研究では高齢者の自動車事故は認知能力の低下より、視覚探索能力の低下により大きく影響されていることが報告されている。先行研究と本研究の結果を統合すると、紙版TMTで運転能力を十分に評価できないのは紙版TMTの本質的問題であり、その代替手段として電子版TMTの可能性が示唆されたと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度の研究目標は感情と知覚・認知・運動機能の相互作用を反映する「電子版視覚探索計測Trail Making Test(TMT)」を開発し、運転能力評価法としての妥当性を検証することであった。具体的には① TMTに視覚・聴覚刺激で不安や緊張を誘発する精神負荷機能を新たに加えること、②精神負荷が課題成績に及ぼす影響を前期高齢者と後期高齢者間で比較することであった。前者が当初の予定通り進んだのに対し、後者はコロナ渦のため高齢者を対象にした研究が当初の予定通り実施できなかった。 ①電子版視覚探索計測Trail Making Testへの機能追加について報告する。新たに追加した機能は3つであった。1つ目は、既存TMTの目標物25個を15個に減らした。25個版では、認知負荷が大きく高齢者が最後まで課題遂行が難しいことが指摘されている。また、目標物を減らし25個版との関連性を調べたいくつかの先行研究では少ない目標物であっても高齢者認知機能評価としての信頼性・妥当性が保たれていることが報告されている。上記背景を踏まえ目標物15個の「簡易版電子版視覚探索計測Trail Making Test」を開発した。今後その信頼性・妥当性を検討していく予定である。2つ目は、機器内に課題説明機能と課題理解確認用のテスト機能を追加した。これにより、課題に及ぼす検者の影響が少なくなり、より客観的評価が可能になったと考える。3つ目は視覚刺激で不安や緊張を誘発する精神負荷機能を追加したことである。視覚刺激としては乗用自動車が電柱に衝突した画像、道路逆走を警告する画像の2種類を用いた。 研究内容②(高齢者を対象にした研究の実施)については現在、県内のいくつかの自動車教習所に研究協力を打診中である。高齢者講習もコロナ渦の影響を大きく受けていたが、最近は徐々に回復傾向になり、近日中の実験実施に向け取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は電子版視覚探索計測Trail Making Testを開発し、高齢者における運転能力評価法、運転能力を維持、向上するトレーニング手段としての有用性を検討することである。近年高齢者の自動車運転能力に関する幅広い研究が行われているが、感度・特異度共に高い検査法の開発には至っていない。本研究を通して、高い感度・特異度を有し、簡便に実施できる客観的検査法が提案できると考える。 また、本研究では感情と知覚・認知・運動機能との相互作用の分析をその手段としている。このような情緒と理性との関係は人間関係と関連することが知られている。例えば、葛藤関係にある同僚と仕事をすることで仕事に対するミスが増え、業務の効率が低下することである。職業従事者が自身の行動特性を知り(自らが情緒的変化に影響を受けやすいタイプであるかどうか)、その対処方略について考える自己認識の機会を提供する客観的な手段としての可能性についても今後検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ渦のため予定していた関連学会への参加などが中止となった。また視線分析装置解析ソフトの年間ライセンス購入を次年度(2021年度)に遅らせたことで予定していた支出が見送られた。翌年度分として請求した助成金と合わせて関連学会への参加、解析ソフトの年間ライセンス購入に使用する予定である。
|