• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

バーチャルリアリティ技術を基盤とした聴覚情報処理機能改善アプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11280
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

香山 綾子  川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (70312270)

研究分担者 斎藤 季  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (00646466)
小山 博史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30194640)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード聴覚情報処理障害 / APD / LiD / 聴覚情報処理機能訓練 / バーチャルリアリティー
研究実績の概要

聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder : APD or Listening difficulties:LiD )は、末梢聴力には明白な異常を示さないが、雑音下や複数の会話下などの聴取に負荷のかかる状況下で聴取の困難を示す障害である。
LiDの症状の改善に、聴覚訓練が有効な方法の1つと考えられているが、日常の継続使用を目的とした聴覚訓練アプリは開発されていないため、雑音下聴取検査、複数音声下聴取検査、両耳分離検査などで構成される聴覚情報処理機能検査で使用される聴取課題が訓練に用いられている。そこで本研究では、訓練に対するモチベーションの維持が可能な聴覚情報処理機能訓練アプリの開発を試みた。開発アプリには、バーチャルリアリティー(VR)技術を導入し、現実世界での聞き取り環境に即した訓練環境を構築した。
昨年度は健常者を対象として開発アプリの効果検証行い、VR酔いなどの不快な症状が現れることなくアプリによる訓練を行えることがわかった。そこで今年度は、LiDの症状を訴える被験者5名に対して検証実験を行った。2週間の訓練により、どの被験者も雑音の比率が上がった環境下での訓練が可能になっており、開発アプリが聴覚情報処理機能の改善を目的とした訓練ツールとして機能することが示唆された。開発アプリは、訓練にゲーム的要素を付加するとともに、訓練結果を定量的に表示し訓練効果を可視化した仕様にした。この工夫に関して被験者からは、モチベーションの低下を防ぐ効果があるとの意見が得られたものの、さらに長期間にわたり訓練を継続するには、コンテンツを増やして欲しいとの意見が挙げられた。
今後の課題としては、引き続き実験に協力していただける被験者の数を増やしデータを収集し開発アプリの有用性を客観的に示せるようにすること、及びアプリのコンテンツの拡大が挙げられる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi