• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域在住高齢者の認知症予防に役立つ嗅覚刺激を用いた回想法の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11283
研究機関広島大学

研究代表者

花岡 秀明  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (10381419)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / 回想法 / 認知症予防
研究実績の概要

現在、認知症高齢者に対する有効な薬物治療はなく、認知症予防に役立つ非薬物療法が求められている。非薬物療法の1つとして、地域在住高齢者を対象に、回想法の実践が試みられている。我々は、回想法がより根拠をもった介入方法となるよう、嗅覚刺激に着目した回想法の効果検討を行い、短期的な抑うつ軽減に対する効果をこれまでに報告している。
しかし、回想の手がかりとして用いる嗅素の種類について、使用する際の選択基準がなく、試行錯誤が続いている状況にある。また、嗅素を使用するためには予め事前の準備が必要となり、地域のコミュニティにおいて、簡便に嗅素を利用することは困難であり、今後の課題となっている。
そこで、2020年度には、嗅覚識別検査の嗅素シートを回想法実施時の回想の手がかりとして応用するため、つまり、どの種類の嗅素シートが高齢者の回想に役立つのか、検討することとした。このシートを用いることができれば、回想法を実施する当日に、簡便に対象者に対して嗅覚刺激を回想手がかりとして提供することができる。2020年度に、嗅覚識別検査の中から、回想法に応用可能な嗅素シートを抽出することができれば、2021年度以降、そのシートを用いた回想法の効果を検証するができる。
2020年度において、回想手がかりとして有用な嗅素シートを抽出する予定であったが、検査用のシートの応用では、回想に繋げることが困難となる場面があり、課題が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度では、文献検討に加えて、研究協力者との情報交換を行い、地域在住高齢者を対象に回想法を実施する際の適切な嗅覚刺激を、既存の嗅覚識別検査嗅覚シートから選択するための準備、調査を計画した。
我が国で実施されている嗅覚検査の中で、日本人に馴染みがある嗅素の検討が行われ、加えて、液体ではなくシートタイプの検査は、40種類の嗅素から構成されるUPSIT (The University of Pennsylvania Smell Identification Test)と12種類の嗅素からなるOpen Essence(オープンエッセンス)が候補として挙げられた。
上記2種類の嗅覚検査の嗅素と回想の関係について、調査計画を作成し、実際にこれらの嗅素を使用しながら研究協力者と予備的な検討を行ったところ、嗅素シートの匂いは、化学的であり、検査用であるためか、各個人の過去の出来事に繋がりにくいといった意見が多く寄せられた。
こうした理由から2020年度に計画していた嗅覚刺激別検査の嗅素と回想に関する調査は中止することとし、改めて簡便に準備可能で、地域在住高齢者の回想につながる、どこでも入手可能な物品を用いた嗅素の選択、提供方法について、早急に検討する必要が生じている。

今後の研究の推進方策

2021年度の前半においては、物品を用いた回想につながる嗅素の選択、提供方法について検討を行い、地域在住高齢者を対象とした調査を実施する予定である。特に、コロナ感染症対策として、公共の場所ではマスクを外すことが困難なため、家庭に持ち帰って、回答が可能となるよう、調査方法の工夫を行う予定である。
2021年度の後半から2022年度にかけては、上述の調査で明らかになった嗅素を用いた新たな回想法プログラムを作成して、認知症のリスク要因(抑うつ、社会的孤立)および認知機能に対する効果を検討することを目指している。
現在、当初の予定より遅れが生じていることから、今後の介入が円滑に実施できるよう、関係機関との連携をとり、準備を整え、遅れを取り戻す。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi