研究課題/領域番号 |
20K11284
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
渡邉 耕太 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50404629)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 足部運動 / 足趾運動 / 生体力学研究 / 筋収縮 |
研究実績の概要 |
足の外傷・障害は非常に多く日常生活動作を阻害する。足・足趾機能は足部疾患発生の要因となるが、その機能を改善する方策は他の身体部位に比べ乏しい。本研究では、足・足趾にかかわる筋個別の3次元的関節運動機能を定量評価し、得られた知見によって足・足趾の機能改善トレーニング法を開発し臨床応用することを目指している。 令和2年度は本研究の初年度であった。本研究の目的は大きく以下の2つに分けられる。目的①:足にかかわる各筋個別の機能を3次元的に定量評価すること。目的②:①で得た知見をもとに、足・足趾機能を向上させる新たな方策を確立すること。 令和2年度には目的①の達成のために取り組んだ。 対象はThiel法によって固定されたヒト足標本とした。運動の計測には3次元磁気式位置計測システムを用いた。足部と足趾にセンサーを設置し、筋の模擬収縮に伴う足部と足趾の3次元運動の計測方法の確立を企図した。足部の各筋を剖出し、腱を定量的に牽引することで筋を模擬収縮させた。 種々の工夫、試行錯誤によって、再現性を持ったデータを採取できるようになった。得られたデータを解析すると、解剖学的位置関係から推測される運動と矛盾しない結果が得られた。また、一部の筋収縮においては一般的に考えられている運動とは異なった方向により大きく動くような現象もみられた。さらに、同様の運動作用を持つ筋群の中でも、運動量に統計学的有意差がみられるものもあった。これらの予備実験によって、目的を達成するための実験系が確立できたと考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は本研究の初年度である。Thiel法固定遺体を用いた実験系の確立がこの年度の目標であり、データ採取まで進むことができた。そのため、初年度の目標はおおむね達成できたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度に確立した実験系を用いてデータ採取を進める。 得られたデータを解析し、各筋の足部、足趾に対する3次元運動作用を求める。 解析したデータは学会発表や論文作成を通してまとめる。 さらに、これらによって得られた知見をもとに、足・足趾機能を向上させる新たな方策やトレーニングの開発に進む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染の拡大によって種々の制限が生じ、予定していた実験でできないものがあった。コロナの状況を見ながら、実験を進めていく。 N数を増やすことに伴う実験機器消耗品、学会発表費、旅費、英文校正費、参加者への謝金、交通費
|