研究課題/領域番号 |
20K11291
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
礒 良崇 昭和大学, 医学部, 准教授 (60384244)
|
研究分担者 |
木庭 新治 昭和大学, 医学部, 教授 (20276546)
鈴木 洋 昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心臓リハビリテーション / 心不全 / microRNA / 運動耐容能 |
研究実績の概要 |
慢性心不全における心臓リハビリテーションは、運動耐容能やQOLの改善に有用であるが、高齢者心不全ではエビデンスが乏しい。理由の一つとして、治療効果判定の評価系が不十分であるためと推測される。末梢循環中マイクロRNAは、疾患や治療効果判定のバイオマーカーとしての可能性が注目されている。心臓リハビリでは、CPXでのみ運動耐容能・換気効率と言った心肺代謝コンディション指標・予後指標が評価可能であった。マイクロRNAを応用し新たな診断ツールとすることにより、簡便な血液検査のみで評価し得るかもしれない。 本研究では、高齢者心不全における心臓リハビリテーションの効果予測法開発のため、マイクロRNA181c発現量測定の有用性を検証することを目的とした。 ①急性心筋梗塞では心臓リハビリが中期予後に有効であり、その機序のひとつが最高酸素摂取量の改善であることを報告。②急性心筋梗塞患者において、マイクロRNA181c発現レベルは心肺運動負荷試験で測定した最高酸素摂取量・換気効率と関連することを報告した。加えて、後方視的に高齢者心不全への心臓リハビリの転帰への効果を検証した。急性心不全後のクリニカルフレイルスケール≦4(ADL自立)を対象に検討した。回復期心臓リハビリ参加率は23%で、心臓リハビリ参加群は非参加群と比較し、有意に全死亡+再入院の複合イベントが抑制されていた。高齢者心不全への心臓リハビリの有用性は確認された。下記に示すように全体を通して進捗の遅れがあったが、登録を順次進め、48例で評価を行った。運動耐容能・身体機能評価を実施し、血清マイクロRNA181cおよび484発現量を測定した。血清マイクロに関して、解析中である。
|