• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

筋損傷モデルマウスを用いた超音波刺激による筋損傷からの回復促進メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K11294
研究機関常葉大学

研究代表者

縣 信秀  常葉大学, 保健医療学部, 准教授 (00549313)

研究分担者 伊東 佑太  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30454383)
清島 大資  東海大学, 医学部, 講師 (80756370)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋損傷 / マウス / 超音波刺激
研究実績の概要

筋損傷を受けた理学療法対象者が,早期にADL能力を獲得するために,筋損傷からの回復を促進させる理学療法を開発することは必要である.これまでの動物実験モデルを用いた研究から,超音波刺激は筋損傷の回復を促進させることが分かった.また培養細胞を用いた研究で,超音波刺激が筋衛星細胞の増殖を促進すること,筋管細胞を肥大させることがわかった.しかし,筋損傷の回復を促進させるメカニズムについては不明である.筋再生には,炎症性細胞,筋衛星細胞,筋細胞の間で生じる複雑なクロストークが重要な役割を担っていると考えられている.そこで本研究では,遺伝子組み換えが行いやすいマウスで筋損傷モデルを作製し,超音波刺激が筋衛星細胞,筋細胞,マクロファージに及ぼす影響を検証し,筋損傷からの回復促進メカニズムを明らかにすることを目的としている.
本年度は,C57BL/6マウスを用いて筋損傷モデルの作製を行った.筋損傷は前脛骨筋の伸張性収縮により作製し,伸張性収縮の条件と筋損傷量,足関節背屈筋群の最大収縮時の関節トルクの関係を求め一定の筋損傷量を作製できる伸張性収縮の条件を定めた.また作製した筋損傷モデルを用いて,超音波刺激による筋損傷からの回復過程を経時的に評価した.筋損傷からの回復は,筋線維横断面積や中心核線維の数,足関節背屈筋群の最大収縮時の関節トルクによって評価している.同時に回復過程におけるマクロファージの動態についても組織学的・生化学的に検討しているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大・まん延防止等重点措置の影響により,研究代表者,共同研究者が所属する組織において,構内の立ち入り制限や出勤制限が実施されたことにより,十分な研究時間が取れなかったため.

今後の研究の推進方策

当初は筋損傷モデル作製と並行して,超音波刺激による細胞応答の解析を進めていく予定であったが,COVIT-19感染拡大の影響により十分に遂行できていない.今後は筋損傷モデルマウスを用いて,マクロファージだけではなく筋細胞や筋衛星細胞の超音波刺激による細胞応答の解析を進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大の影響により,当初予定していた筋損傷モデルマウスを用いた超音波刺激による細胞応答の解析を十分に実施することができなかった.この実験に用いる予定
であった抗体や試薬の購入を行わなかったため,次年度使用額が生じた.実施できなかった筋損傷モデルマウスを用いた超音波刺激による細胞応答の解析は次年度に実施するため,次年度使用額は必要な抗体や試薬の購入に用いる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 培養筋管形成におけるα-アクチニンの役割の検討2022

    • 著者名/発表者名
      清島大資,平田宏聡,勝田紘基,小林剛,縣信秀,伊東佑太,木村菜穂子
    • 学会等名
      第2回日本物理療法研究会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi