• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

関節リウマチ由来滑膜細胞のメカニカルストレス受容メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11297
研究機関大阪人間科学大学

研究代表者

奥村 裕  大阪人間科学大学, 保健医療学部, 准教授 (10727572)

研究分担者 高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00033358)
浅田 啓嗣  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10440851)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード関節リウマチ / 滑膜細胞 / 機械的刺激 / CRACチャネル
研究実績の概要

滑膜細胞の力学的刺激(shear stress; SS)に対する細胞内カルシウムを介したシグナル伝達経路においてCRACの関与を明らかにすることを目的とし研究を実施した。これまでに滑膜細胞にSSとしてガラス製マイクロピペットから窒素ガスを噴出させて機械的刺激(shear stress; SS)を加えることにより、滑膜細胞内のCa2+濃度([Ca2+]i )の上昇が確認された。YM-58483を添加すると、Normal FLSの第1回目の反応に対する第2回目の反応は約63.6%に減少したが、RA FLSでは約30.9%とNormal FLSに比べ有意に減少させた。このことから、CRACチャネルの活性化がRA FLSの応答に寄与していることが示唆された。HC-067047を添加すると、Normal FLSの第1回目の反応に対する第2回目の反応は約33.4%に減少し、RA FLSでは約40.7%に減少した。また、Ca2+フリーの条件下におけるSSに対する細胞内のCa2+濃度([Ca2+]i )の変化を検証した結果、機械的刺激に対する1回目の応答は観察されたものの、2回目の応答は観察されなかった。このことから、1回目の応答ではERに保存されているCa2+が放出された可能性が示唆された。これらの結果をふまえ、細胞内のORAI1、STIM1、CRACR2A、TRPV4タンパク質の発現をウェスタンブロッティング (Western blotting; WB) の手法により検証を実施した。その結果、Normal FLSに比べ、RA FLSにおいて、STIM1、CRACR2Aの発現が増加していたが、ORAI1、TRPV4の発現については同程度であった。このことからCRACが関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度前半は新型コロナ禍により研究はやや遅れていたが、年度後半には実験は進みだした。細胞内のORAI1、STIM1、CRACR2A、TRPV4タンパク質の発現をウェスタンブロッティング (Western blotting; WB) の手法により検証を実施した。その結果、ORAI1、TRPV4の発現については同程度であったが、STIM1、CRACR2AについてはNormal FLSに比べ、RA FLSにおいて発現量が増加しいた。これによりCRACが関与しているのではないかと示唆された。

今後の研究の推進方策

今後は、正常ヒト滑膜細胞(Normal FLS)および関節リウマチ由来ヒト滑膜細胞(RA FLS)におけるCRACチャネルの働きのメカニズムについて、カルシウムイメージングによる細胞内Ca2+濃度([Ca2+]i )の変化やウェスタンブロッティング (Western blotting; WB) 等の手法によりにより検証する予定である。これらの検証により、SSにおける細胞内Ca2+濃度([Ca2+]i )上昇時のチャネルの選択性を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症により研究の進行が遅れたため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi