• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小脳と大脳の機能的連結を評価し強化するリハビリテーション手法開発に向けた基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

松木 明好  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (20624026)

研究分担者 森 信彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (20833924)
板東 杏太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 理学療法士 (40860870)
菊地 豊  公益財団法人脳血管研究所, その他部局等, 研究員(移行) (50516763)
中野 英樹  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (60605559)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小脳 / 大脳 / 運動障害 / 運動学習 / 非侵襲的脳刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋電気刺激 / 運動制御
研究成果の概要

脊髄小脳変性症は運動失調を主体とする障害を呈する疾患であり、機能改善を目指したリハビリテーションの確立が望まれています。小脳は大脳運動野と連携して運動を調節しており、脊髄小脳変性症に罹患された方は大脳運動野の神経生理学的指標に異常が認められました。しかし、運動障害の程度と明らかな関係は認められず、また小脳への反復磁気刺激によってもそれらの指標は操作されませんでした。他方、手や全身を使った運動の学習能を操作できることはわかりました。リハビリテーションの効果を促進する手法の一つとして非侵襲的脳刺激は有効である可能性がありますが、さらなる基礎研究、臨床研究によりその効果検証が待たれます。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経難病の一つである脊髄小脳変性症のリハビリテーション手法の開発と発展は世界中で期待されています。今回の研究では、小脳だけではなく、他の脳部位の機能や小脳との連結にも着目し、非侵襲的脳刺激が運動パフォーマンスや運動学習能を変化させる可能性があることを示しました。この結果を基に、非侵襲的脳刺激のリハビリテーションへの活用に向けて、さらなる基礎研究、臨床研究が進むことが期待されます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi