• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

”こころの推進力”の様態からみたアスリートの心理的問題の類型化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学 (2022-2023)
国士舘大学 (2020-2021)

研究代表者

中込 四郎  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (40113675)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードスポーツカウンセリング / アセスメント(見立て) / こころの推進力(心理的エネルギー)の様態 / 心理的問題の分類 / アスリート
研究成果の概要

本研究計画ではこころの推進力”(心理的エネルギー)の様態に着目したアスリートの心理療法やカウンセリングにおけるアセスメント(見立て)の有効性、並びにそれによって導かれる心理的問題の類型化について検討を行った。分析対象となった資料は自身の相談事例だけでなくスーパーヴィジョンを担当したケース等の面接記録であった。その結果、”こころの推進力”の様態を手がかりに、来談時の主訴におけるアスリートの心理的問題行動を統一的に見ることが可能となり、さらに研究当初に仮説的に設定した心理的問題の6つの類型が、アスリートの心理的問題の特徴やその背景にある心理的課題の把握に有効tとなることが明らかとなった。

自由記述の分野

臨床スポーツ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスリートの心理的問題の分類には、広義の病態水準あるいは精神病理学的疾患分類を手がかりとするものが多かった。本研究で着目したこころの推進力”(心理的エネルギー)の様態への着目は、アスリートのさまざまな心理的問題に対して、統一的な見方から主訴の分類が行われるだけでなく、その後の心理的アプローチにおける課題をも明示することになる。そして、アスリート自身にとっても抱えた問題の体験的な理解がしやすいのではないかと考えられる。またさらに、指導現場(コーチング)においても、アスリートの置かれた心理的状況や内的体験を感覚的そして共感的にわかりやすくし、指導に役立つのではないかと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi