• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動競技選手の浮き趾を含む足裏形態,履物,関節痛との関係

研究課題

研究課題/領域番号 20K11321
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

佐藤 敏郎  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (80567222)

研究分担者 出村 慎一  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20155485)
長澤 吉則  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40299780)
浮田 咲子  関東学院大学, 教育学部, 教授 (90461764)
青木 宏樹  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 准教授 (90622564)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード浮き趾 / 運動競技選手 / 足趾測定法
研究実績の概要

多くの運動競技は、身体の瞬発的な移動や制止を伴うことから足趾に過度の負担をかけ、足趾はシューズの影響も強く受ける。長期に及び競技経験、及びシューズによる足趾への過度な圧迫は、足趾に大きな影響を及ぼし、その影響は競技種目間で異なり、足裏や足趾に病的足趾(浮趾)変形をもたらす可能性がある。しかし、実態は不明である。本研究は、浮き趾を含む足裏形態の運動競技種目間差を明らかにし、浮き趾と足裏形態、履物、下肢・腰・肩関節の痛み、等の関係を検討する。
令和2年度は、新規開発予定の浮き趾測定器具及び測定法開発に取り組んだが、新型コロナウイルス感染症の影響により、機器の開発が遅延した。しかし、令和3年度には、業者と器具の開発調整をほぼ終え、納品が完了した。そこでまず、自然立位姿勢と背中付き立位姿勢時における足裏形態値の比較を行った。これは、従来の浮き趾の測定(判定)法は、印刷(墨汁やフットプリント)とピドスコープの足裏形態から判定する方法に大別されるが、ピドスコープの場合、立位姿勢は常に動揺していることから、接地足裏面は変動し、各足趾の浮き程度も変動する可能性がある。しかし、身長の計測時のように、踵、腰、背部、頭部が接地した立位姿勢時(背中付き)は、重心変動は抑制され、足裏接地面や足趾の浮き程度の変動も抑制されると仮定される。そこで大学生33名を対象に自然立位姿勢時と背中付立位姿勢時における足裏形態の画像を分析し、試行間の信頼性の検討を行った。この成果は、令和4年度に研究発表を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度の新規開発の浮き趾測定器具及び具体的な測定法の開発が新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた日程で業者との協議ができず、またメールでの協議では意図が伝わりづらく、加えて、手直しなどの再依頼もあり、機器の開発が遅延した。令和3年度には完成したが、また新型コロナウイルス感染症の影響により、対象として予定していた学生の入構規制により測定に遅れが生じた。よって、上記区分の「(3)やや遅れている」に該当すると判断した。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり機器の開発及び従来機器による1運動競技種目のみの測定となった。令和3年度は器具も納品され各姿勢時における足裏形態値の比較を行った。令和4年度は競技種目の足裏形態について検討を行う予定である。ただ、測定は協力校である大学及び各競技クラブの承認・協力が必要であり、新型コロナウイルス感染症の影響でどの程度、承諾、協力が得られるか現時点では不明である。最善を尽くして新規開発器具を利用し、データを取り、学会発表を行い、論文化したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度に新規開発器具の購入を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で遅延し、令和3年度の納品となったため差異が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi