• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動誘発性酸化ストレス反応の新規調節因子としての水素分子の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K11332
研究機関山梨学院大学

研究代表者

小山 勝弘  山梨学院大学, スポーツ科学部, 教授 (30313779)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水素分子 / 酸化ストレス / 経鼻吸入 / 高強度運動
研究実績の概要

研究計画書の作成段階では,2020年度には「ヒト(健常成人)を対象にして,高強度運動負荷試験(75%VO2maxで30分間の走行+スクワットジャンプ50回)を実施し,その後の回復過程で,カニューレによる60分間の水素ガス(対照は通常の大気)の経気道吸入を行った場合に生じる急性の生体応答を二重盲検法にて明らかにする」ことを計画していたが,新型コロナウイルス感染症の蔓延状況を鑑み,当初計画を2021年度にスライドさせて実施することに変更して2021年度計画を立てた.しかしながら,2021年度においても,研究実施予定施設(大学)における新規感染者数が高止まりした.そのため,高強度運動,採血・採尿,カニューレを使った経鼻的ガス吸入など,実験参加者同士が直接的に接触し,さらに体液や飛沫との接触を完全に断つことが困難な実験的手続きを遂行することは困難であると判断した.そこで2022年度以降の研究実施体制(具体的には,研究デザイン,運動負荷等の実験プロトコルや測定項目)について改めて検討し,準備を進めることに終始した.昨今は,水素に関連する研究が非常に盛んに行われており,ヒトや動物モデルを使った文献研究を重ねて,研究計画の修正の必要性などについて検討を行った.そして水素ガスの生体内での作用機序に関する仮説も提示されつつあるという現状を踏まえて,当初計画にはなかった新規の測定項目を追加する計画案を立てた.具体的には酸化ストレス指標とともに,炎症性マーカーの挙動を追跡する修正を行い,研究開始に向けて準備を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

未知の新型コロナウイルス感染症の影響下,ヒトを対象とした研究実施に関しては,慎重な対応を取らざるを得ない状況が続いた.2020-2021年度の2年間,実質的な実験を実施することができていないため,当初計画からすると遅れている状況である.しかし2022年度当初からは大学での教育研究活動も対面を基本として展開されることとなり,これまで通りの基本的な感染症対策を十分に講じて予定される研究に着手できる見込みである.

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の地域における感染状況を勘案し,可及的速やかに研究計画書を基にした研究倫理審査委員会の承認を取り,研究を開始する.文献研究の結果を踏まえて,ヒトを対象とした検討を先行し,その成果を生かして動物モデルによる検証へと繋げる当初計画を維持する予定である.

次年度使用額が生じた理由

【現在までの進捗状況】に示すように,2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響によって,年度当初に立てた研究計画通りに,具体的な実験に着手することができなかった.2022度にはヒトを対象にした研究を開始し,2023年度以降に動物モデルを用いた研究に展開する予定である.2022年度分として請求した助成金の残額は,研究期間の延長申請を行って次年度に繰り越し,使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スポーツ科学領域での水素活用に関する基礎研究2022

    • 著者名/発表者名
      小山勝弘
    • 学会等名
      国際水素医科学研究会第2回セミナー

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi