研究課題
最終年度は次の成果が得られた。(1)サッカーのノントラップボレーシュートの成否を左右する運動技術を検証し、支持脚を含む胴体の姿勢が後傾するとシュートは失敗するのだが、それは下肢スウィング速度低下や胴体に対するボール接触位置が変化したためであった。(2)リフティングの継続では,足部とボール接触時に下方へのボール運動量を相殺する足部の下方移動が必要だが、それは接触前に膝関節を下方移動させつつ完全伸展する動作によるものを明らかにした。(3)動作の特徴を簡易的に抽出できるマーカーレスモーションキャプチャーシステムをPythonとOpenPoseを使い開発した。具体的には、弓道の投射動作中に起こるイップスである「早気(はやけ)」が場所を選ばずに検出できるよう、スマートフォンで撮影した弓道家の射的動作の映像を使用する簡易システムとし,早気者と健常者の識別を上肢関節の座標位置の変動により行った。その結果、早気傾向の者では投射前の弓を把握する左手関節の静止時間が短かった。この結果は、前年度報告の早気特有の筋活動(投射前の構え姿勢形成時の右肩関節水平外転筋の低活動、弓を保持する左手手根部周辺筋群の過剰活動)と一致した。この結果から早気解消には、投射前動作を肩関節で主に行い、投射前姿勢の保持では、左上肢を伸展させ、肩甲骨から左上肢を押す動作が有効、という動作の言語化が可能となった。本研究課題では、体幹姿勢と四肢の脱力動作の関係を検討し、次の成果を得た。(1)弓道の様な静止動作が主な運動の場合でも、運動目標達成を困難にする四肢末端部姿勢動揺は四肢体幹側筋群活動と関節可動により抑制可能であること。(2)一方,キック動作や投球動作等四肢末端部が高速移動する運動では、投球速度やシュート成功等の運動目標達成に向け、運動前体幹姿勢が骨格構造に則った姿勢を取ることが、運動目標達成に寄与した。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)
XXIX Congress of International/Japanese Society of Biomechanics : ISB/JSB 2023 : Program & Abstract Book
巻: ー ページ: 853-853
巻: ー ページ: 432-432
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻: ー ページ: ー