研究課題/領域番号 |
20K11337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小池 貴行 大分大学, 理工学部, 准教授 (50528320)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 筋緊張 / 関節トルク成分 / 筋トルク / 運動依存トルク / 体幹姿勢 / 四肢運動 / 筋活動 / 運動連鎖 |
研究成果の概要 |
本研究では、身体運動のパフォーマンス発揮に必要な四肢の円滑な運動を阻害する過剰な筋力発揮を抑制する体幹姿勢の有無と、それに伴う四肢関節動作の力学的解析、さらに過剰な力発揮から開放できる動作の言語表現を検討することを目的とした。力学的解析では運動依存項等の関節トルク成分の算出方法を確立後、円背と通常の体幹姿勢に伴う野球の投球技術変化を比較検討し、円背姿勢時の球速減少は肩関節内旋外旋トルクパワーの減少が原因であり、球速上昇には肩内旋筋群の活動増加が必要であること、弓道動作と筋電図解析から上級者は肩筋群に依存せず上肢骨全体を一本の棒の様な姿勢で弓を押すことで、安定した弓道動作を行えることを見出した。
|
自由記述の分野 |
スポーツバイオメカニクスと運動制御
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肩の力を抜く等の運動中の脱力に関する研究は行われてきたが、骨格筋の走行や同一の起始停止に基づく連鎖の影響等の研究や骨格筋配列の中で肩・股関節の筋群の緊張やそれら関節の基となる胴体姿勢により脱力や力発揮が変化するかを検討した研究は無かった。本研究の結果から、投球運動のように腕をムチのように使って高速で振る場合、猫背よりは通常姿勢とすると肩の筋群への負荷が軽減されること、一方、弓道のように、用具から身体へ強い力が加わり、低速かつ静止を必要とする運動で肩関節筋群の筋力に頼る動作を行うと、イップス等意図しない動作の発生に関与する可能性がある。このことから筋力に頼らない動作を行うことの重要性が示された。
|