• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視覚負荷効果を利用した歩行機能改善トレーニングの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K11340
研究機関大阪公立大学

研究代表者

吉井 泉  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (10244675)

研究分担者 真嶋 由貴恵  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (70285360)
松田 健  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (40591178)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード視覚負荷トレーニング / 歩行機能改善 / 視線配置分析 / 重心動揺
研究実績の概要

今年度(2022年度)は、2021年度に実施した液晶シャッターゴーグル(以下、ゴーグル)を使用した視覚負荷効果について、視覚機能(4項目)およびバランス機能(COP動揺)に及ぼす影響について分析を行った。視覚負荷は、開眼(Open)、閉眼(Closed)、低周波数(10Hz遮蔽:Low)、高周波数(80Hz遮蔽:High)の4条件とした。その結果、総軌跡長はClosed/OpenとLow/Open間、およびClosed/OpenとHigh/Open間にそれぞれ有意差が認められたが、Low/OpenとHigh/Open間には有意差は認められなかった。視覚機能のDVAはLow/OpenとHigh/Open間、E/HはLow/OpenとHigh/Open間にそれぞれ有意差が認められた。視覚機能に関しては、DVAおよびE/Hにおいて、Open条件に対しHigh条件よりもLow条件で視覚情報制限の影響を大きく受けたことから、視覚負荷効果が確認された。COP動揺に関しては、総軌跡長においてOpen条件に対するClosed条件の影響よりも、Low条件およびHigh 条件でその影響が小さかった。このことから、ビジュアルトレーニングでゴーグルを使用する際は、Low条件、High 条件とも、静的バランス能力を大きく阻害することは少ないと考察した。この成果を8月に学会発表(第69回日本教育医学会大会)を行った。
次の実験として、視覚負荷の影響が歩行動作に及ぼす影響について計画し、予備実験を行った。その結果、歩行課題を平均台歩行(幅10㎝、高さ12cm)に変更し、歩行動作測定は共同研究者である真嶋先生所有の慣性式モーションセンサスーツを用い、視線配置測定はアイトラッキングシステム(TobiiPro グラス3)を用いたシステムで実施することに決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

液晶シャッタゴーグルによる視覚負荷が歩行動作に及ぼす影響を検討するため、予備実験を行い、測定システムおよび機材の選定を決定した。
しかし、2022年10月、2023年3月に2度入院・手術することとなり、本実験を実施することが困難な状況となった。そのため、本年度が最終年度であったが研究期間の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

2022年度実施できなかった本実験の準備を進めている。視覚負荷の影響が歩行動作に及ぼす影響について、歩行課題を平均台歩行(幅10㎝、高さ12cm)とし、歩行動作測定は慣性式モーションセンサスーツを用い、視線配置測定はアイトラッキングシステム(TobiiPro グラス3)を用いたシステムで実施する計画である。被験者は、大学生男女約20名とし、現在、被験者募集を行っている。7~9月に基本測定および本実験を実施する予定である。その後、成果をまとめて報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、2度の入院のため研究の遂行が困難となった。実験の機材の調達はほぼ完了しており、2023年度は、被験者および実験補助者謝金、学会参加費および旅費、投稿料などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 液晶シャッターゴーグルによる視覚情報制限が 安静立位時のCOP動揺および視覚機能に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      吉井泉、川端悠、三宅孝昭
    • 学会等名
      第69回日本教育医学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi