• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨格筋損傷の再生過程において、リボソーム生合成が新規治療標的となる可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K11342
研究機関日本体育大学

研究代表者

小谷 鷹哉  日本体育大学, 体育学部, 助教 (60849727)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋損傷 / リボソーム生合成
研究実績の概要

骨格筋の主成分は筋タンパク質であり、タンパク質合成の場であるリボソームの量が、骨格筋の筋タンパク質合成を介して量的制御に関与することが近年示唆されてきた。一方で、骨格筋が損傷し再建する際にリボソーム合成・量が変化するのかは未だ不明である。本研究では、マウスを対象に骨格筋を損傷させ、リボソーム合成・量の変化を時系列で観察する。
現在までに、単回の筋細胞損傷刺激により成熟したリボソームの構成要素である成熟したリボソームRNAが増加することを観察した。今後、損傷刺激からリボソーム合成や量、リボソームの量的制御因子がどのように変化していくのかを、詳細に検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスの骨格筋において、筋に損傷刺激を与えると、リボソームの構成要素であるリボソームRNA量が増加することが観察された。この結果より、骨格筋が損傷した際にリボソーム量が増加することが示唆されたことから、骨格筋の損傷から再建にリボソーム量の増加が関与する可能性が新たに示唆されたため。

今後の研究の推進方策

骨格筋への損傷刺激からリボソーム合成や量、リボソームの量的制御因子がどのように変化していくのかを、Western BlotやRT-qPCRを用いてタンパク質およびpre-rRNAの解析を行い、比較検討することで明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

条件検討に計画よりも時間が必要となり、なぜうまくいっていないかの解決に時間を多く割くことになったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi