• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

骨格筋損傷の再生過程において、リボソーム生合成が新規治療標的となる可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K11342
研究機関東京大学

研究代表者

小谷 鷹哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60849727)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨格筋損傷 / リボソーム合成
研究実績の概要

2023年度は骨格筋において筋が損傷した後のリボソーム量の変化を引き続き検討した。2022年度までの研究において、骨格筋が損傷した後にリボソーム量が増加することを確認していた。そこで、2023年度は筋損傷後のサンプリングのタイムポイントを増やし、リボソーム量の変化を詳細に明らかにするため追加の実験および解析を行なった。その結果、筋損傷の直後はリボソーム量が減少することが新たに観察された。筋損傷直後は、リボソーム量が減少し、しばらくしてリボソーム量は安静時と同等に戻り、その後リボソーム量が増加していくことが本研究により明らかとなった。これらの結果より、骨格筋の再建にはリボソーム量の増加が関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レジスタンス運動後の温熱刺激が骨格筋リボソーム量におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小谷鷹哉, 田村優樹, 鴻崎香里奈, 佐々木一茂, 中里浩一
    • 学会等名
      第31回 日本運動生理学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi