• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

暑熱環境下での体調管理に関する神経生理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K11343
研究機関立教大学

研究代表者

石渡 貴之  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (40435235)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード体調不良 / 生理指標 / 脳内神経伝達物質 / 情動行動 / 暑熱環境
研究実績の概要

近年,地球温暖化が世界中で大きな問題となっており,熱中症による健康被害が増加している.また,体調不良時には熱中症になりやすいことが経験的に認識されているが,その詳細なメカニズムについては明らかになっていない.そこで,本研究では,生体リズムの乱れに伴う体調不良が暑熱環境下での生理指標(深部体温,心拍数,活動量),脳内神経伝達物質(セロトニン,ドーパミン,ノルアドレナリン),不安様行動,認知機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている.2020年度は「体調不良が暑熱暴露中の生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響」について研究を行った.実験には雄Wistarラット(6週齢)を使用した.ラットを健常群と体調不良群に分けて4週間飼育した.健常群は規則正しい12h:12hの明暗サイクル(7:00-19:00明期),体調不良群は不規則な6h:6hの明暗サイクル(7:00-13:00,19:00-1:00明期),環境温23℃で飼育した.実験中以外の時間は,水,餌の摂取を自由とした.体重測定は1週間に1回,床敷交換時に行った.4週間の飼育終了後に暑熱暴露実験および行動実験(不安様行動,認知機能測定)を行った.まだ分析の途中だが,現在までのところ,体調不良群は健常群に比べて,研究室の過去の論文(Matsumura et al., Chronobiol. Int., 2015)の結果と同様に,深部体温,心拍数,活動量の乱れが認められ,不安様行動が認められた.更に,物体認識においても健常群よりも劣る結果が見られている.暑熱暴露中の脳内神経伝達物質については,放出量が少なく,体温も上昇しやすい傾向が見られている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今のところ,ラットの飼育を始め,生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動の測定が研究計画通りに問題なく実施することが出来ているため.

今後の研究の推進方策

研究計画通り2年目となる次年度は,暑熱環境下での体調管理に関する暑熱順化の効果検証を行う.実験動物は体調不良ラットを用いる.無線式小型体温計,マイクロダイアリシス手術は基本的に2020年度と同じ条件で行う.暑熱順化は暑熱暴露が可能な人工気候室内で1ヶ月間行い,1日に1時間暑熱暴露をする群,3時間暑熱暴露をする群,6時間暑熱暴露をする群の3群に分ける.1ヶ月の飼育後に3時間の暑熱暴露中の生理指標,脳内神経伝達物質の経時的変化を測定し,その2日後に,不安様行動と認知機能の測定を行う.最終的に,2020年度に行ったデータとの比較を行う.

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウイルス感染症の影響で国内外の学会参加が出来なかったことと,購入予定であった情動行動測定ソフトウェアが業者都合で完成しなかった.
(使用計画)残額は情動行動測定ソフトウェアの購入および学会参加費に割り当てる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] Welcome to Ishiwata’s Homepage! 環境生理学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/rikkyo-univ-ishiwata-lab/welcome?authuser=0

  • [備考] 研究者情報

    • URL

      https://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=1179&n=%E7%9F%B3%E6%B8%A1&sm=name&sl=ja&sp=1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi