• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動様式の違いが若年期アスリートのスクレロスチン分泌に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K11348
研究機関朝日大学

研究代表者

本田 亜紀子  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (20413784)

研究分担者 梅村 義久  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (00193946)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスクレロスチン / メカニカルストレス / 骨代謝 / アスリート
研究実績の概要

本研究は、力学的負荷(メカニカルストレス)に反応して分泌され、主として骨形成を抑制する血中の新規マーカーであるスクレロスチンに焦点を当て、運動との関連について検討することを目的としている。
運動様式が異なる大学生アスリートを対象に、スクレロスチンやオステオカルシン、TRACP5b等の骨代謝マーカーや中性脂肪等の脂質代謝マーカーの分析と共に、超音波法による骨強度の測定、体力測定、および生活習慣や月経(女性のみ)に関するアンケートを実施する予定であった。
運動様式とスクレロスチン、骨代謝マーカーとの関連を明らかにするためには、ある程継続した運動期間が必要である。しかし、2021年度においてもCovid-19感染拡大の影響を受け、断続的な運動の中断期間が数回あり、運動様式を反映できるトレーニングを十分に実施できない状況にあった。したがって、測定には適していないと判断し、結果的に測定を断念した。
このため、論文収集や実験対象者の選定と測定協力依頼、研究分担者との打ち合わせが主となった。本学ではElisa法による血液マーカーの分析ができないため、研究分担者の所属する機関にて実施することとなる。このため、研究室を訪問し、実験機材の確認および研究のスケジューリングなどの打合せが主たる活動となった。
また、メカニカルストレスを感知するタンパク質が同定され、分子メカニズムが明らかにされつつあるため、関連したマーカーについての情報収集と血中マーカーの追加について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

日ごろから特定のスポーツ種目を専門に実施し、運動様式を十分に反映することが出来ると考えられる大学生アスリートを対象に測定を予定している。しかし、Covid-19感染拡大の影響により、急遽、スポーツ活動を中止するということが繰り返し続いた。
このため、運動様式を十分に反映できるようなスポーツ活動が実施できていない、すなわち、測定できる状態ではないと判断せざるを得ない状況であったため、実質的な測定が出来なかった。

今後の研究の推進方策

研究体制は整っている。2022年3月にはスポーツ活動も全面再開されたため、このまま順調にトレーニングが継続できれば、夏前後から測定が可能であると考えられる。
しかし、今後またCovid-19感染拡大によりスポーツ活動が中断せざるを得ない状況になることも想定される。
その際には、再度測定時期をずらす必要がある。この場合、中止時期としてのデータを取得し、以後再開し運動が継続できた場合のデータと比較検討する、すなわち運動介入前後での変化を分析することも視野に入れて対応する予定である。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19感染拡大の影響を受け、国際学会がオンライン開催となり、旅費が発生しなかった。また、同様に予定していた測定ができなかったため、血液分析代、試薬 Kit等の物品の購入、被検者謝金等の人件費・謝金が発生しなかった。
したがって、今後本来予定していた被検者数よりも人数を増やして測定を実施していく予定である。このため、物品費、人件費・謝金に充当予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi