研究課題/領域番号 |
20K11353
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
赤塚 康介 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (50514006)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 前頭葉 / 抑制機能 / 運動 |
研究実績の概要 |
前頭葉のもつ判断や、認知、情動といった機能が運動により影響を受けることが分かってきているが、もう一つの重要な機能である抑制機能が運動によってどのように影響を受けるのか詳細は分かっていない。そこで、今年度は令和4年度に実験で主に用いる予定であるGo/No-go taskに対する前頭葉の機能への運動の影響について行動実験を行った。Go/No-go taskは、2種類の刺激を被験者に無作為に与え、1つの刺激をGo刺激とし、その刺激が呈示された際には被験者が反応動作を実行し、もう一方のNogo刺激が呈示された際には反応動作を実行しない、という課題である。被験者には、二つの実験(安静条件・運動条件)を行ってもらった。安静条件では、まず安静時にGo/No-go taskを行い、そのまま15分間座位のまま安静状態を保ってもらい、その後再びGo/No-go taskを行った。運動条件では、安静条件同様にまずGo/No-go taskを行った。その後、15分間のジョギングを行ってもらい、その後再びGo/No-go taskを行った。このときの運動強度は、30%強度とした。行動実験の結果、15分間のジョギングを行った運動条件では運動の前後でGo刺激に対する反応時間の短縮と正答率が上昇する傾向が見られた。一方、運動を行わずにいた安静条件では安静の前後でNogo刺激に対する反応に変化は見られなかった。このことは、運動がヒトの識別反応過程に何らかの影響を与えていると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により、今年度も実験協力をお願いしている新潟医療福祉大学での実験を行うことができなかった。実験のパラダイム、器具等の準備は整っており、実験実施のタイミングを待つばかりなので遅れを取り戻すことは十分可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
中強度の運動が、ヒトの前頭葉のもつ抑制機能に影響を与えることは既に先行研究により示唆されているが低強度の運動によってもその影響があるのかは分かっていないことが多い。今後は、低強度の有酸素運動前後での前頭葉の抑制機能の変化をNIRSを用いて測定を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた実験を行えなかったため、謝金等の支出がなかった。次年度、被験者への謝金と学会発表等の旅費に使用する予定である。
|