• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

素早く正確な運動にみられる両眼眼球運動と頭部運動の時空間的協調性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11356
研究機関筑波大学

研究代表者

國部 雅大  筑波大学, 体育系, 助教 (70707934)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード頭部運動 / 両眼眼球運動 / スポーツ / 運動学習 / 運動制御 / 両眼視 / 斜位 / 周辺視野
研究実績の概要

本研究課題では、スポーツの場面でみられる巧みで優れた運動を制御および学習する上で、両眼眼球運動と頭部運動の協調性がどのように貢献しているか検討することを目的とした。まず研究初年度は、種々の運動を素早く正確に行う際にみられる注視行動の特徴について、スポーツの場面で実際に頭部運動や移動を伴う条件を設定して検討を行った。
まず、サッカーにおいて実際に移動しながらシュートを行う場面を設定し、選手のポジションやシュート時の時間的制約の有無による注視行動の差異を検討した。大学生サッカー選手23名が、眼球運動測定装置を装着した状態でゴール正面約20mの位置から3つの条件下でシュートを行った(静止したボールをシュート、パスをワントラップしてシュート、パスを1タッチ目でシュート)。その結果、いずれの条件でもキックの瞬間はボールを注視していたが、パスをワントラップしてシュートする条件では、パスからシュートまでの時間におけるボールへの注視時間割合が他の条件に比べて大きかった。また、この条件でのボールへの注視時間割合は、シュート機会の多いフォワードの選手やレベルの高い選手において大きかった。以上から、動的な環境下で、シュート技能に優れた選手はゴール状況を周辺視によって把握しながらボールをより長い時間注視していることが示唆された。
また、野球における内野手の守備場面を対象に、実際に打球に反応して捕球する課題を設定して視覚探索方略を検討した。その結果、反応に優れた内野手は視線移動パターンが安定していることが示された。
両眼視に関しては、主に眼位(左右の眼が向いている方向)について、球技選手を対象に検討を行った。その結果、バスケットボール選手はスポーツを定期的に行っていない一般成人に比べて斜位の程度が小さかったことから、スポーツ選手は高い両眼視機能を有している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度は、実験研究において必要となる測定環境の構築を行い、おおむね当初の計画通りに実験を遂行することができた。初年度に得られたデータのうち一部は分析が完了していないため、今後分析を進めていく。特に、両眼眼球運動の測定および分析方法については、今後精度の高い方法を検討していく必要がある。
また、反応課題中の視線移動パターンや、バランス課題中の頭部運動を測定した共同研究の成果が論文として採択された。

今後の研究の推進方策

研究2年度目は、各種球技スポーツ選手を対象とし、素早く正確にボールを捉えながら捕球や送球などの動作を行う際の、眼球-頭部-手部の協調性と熟練した運動パフォーマンスとの関係を検討する。併せて、視覚ターゲットに対する素早く正確な到達運動を行う際の両眼眼球運動と身体各部の運動を実験室内で詳細に測定することにより、空間定位や知覚と運動の関係を検討する。また、研究最終年度は、球技経験の少ない対象者が捕球や送球などの学習課題を行う際の視線-頭部-手部の時間的・空間的な協調の変化を調査する予定であるため、その準備段階として、学習する課題の内容について検討することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

当初、研究打ち合わせや学会発表のための旅費を計上していたが、新型コロナウイルスの影響により旅費の支出がなかった。かわりに、オンライン環境整備のため物品費として当初予定より多く支出したものの、次年度使用額が生じた。翌年度も、旅費としての支出額が予定より少なくなる可能性が高いため、人件費・謝金や物品費として助成金を使用する計画をしている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of versatile kinesthetic experiences on balance ability and interpersonal relationships2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsuura, Masahiro Kokubu, and Yosuke Sakairi
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: Online first ページ: -

    • DOI

      10.1177/0033294120988133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野球の内野手における視覚探索方略と打球に対する反応の関係2021

    • 著者名/発表者名
      宮下 寛太、菊政 俊平、國部 雅大
    • 雑誌名

      野球科学研究

      巻: 5 ページ: 12-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サッカーのシュートにおける空間内での注視行動に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      國部 雅大、安孫子 怜央
    • 学会等名
      第16回空間認知と運動制御研究会学術集会
  • [学会発表] The relationship between visual search strategy and responses in baseball infielders2020

    • 著者名/発表者名
      Kanta Miyashita, Syunpei Kikumasa, and Masahiro Kokubu
    • 学会等名
      North American Society for the Psychology of Sport and Physical Activity Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning process of the ball catching skill in novice lacrosse players2020

    • 著者名/発表者名
      Hinako Shibazaki, Yuta Oki, and Masahiro Kokubu
    • 学会等名
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] バスケットボール選手における眼位に関する検討-斜位の種類と強度の分類-2020

    • 著者名/発表者名
      小松 佳弘、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第47回大会
  • [学会発表] ラクロスにおける捕球技能向上に伴うクロス操作の変化2020

    • 著者名/発表者名
      柴崎 雛子、大木 雄太、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第47回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi