• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

素早く正確な運動にみられる両眼眼球運動と頭部運動の時空間的協調性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11356
研究機関筑波大学

研究代表者

國部 雅大  筑波大学, 体育系, 助教 (70707934)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード頭部運動 / 両眼眼球運動 / スポーツ / 運動学習 / 運動制御 / 両眼視 / 周辺視野 / 眼位
研究実績の概要

本研究課題では、スポーツの場面でみられる巧みで優れた運動を制御および学習する上で、両眼眼球運動と頭部運動の協調性がどのように貢献しているか検討することを目的とした。研究最終年度は、前年度に引き続き、各種スポーツ選手を対象に頭部運動や移動を伴う条件下で素早く正確な運動を実際に行う際の視線行動を測定するとともに、両眼視機能と眼球運動の関係について検討を行った。
まず、大学バドミントン選手8名と競技経験のない学生(非競技選手)8名を対象に、相手からの素早いショットに対して返球する際にみられる視線行動の特徴について検討した。参加者は眼球運動測定装置を装着してコートの前衛ポジションに位置し、相手からの速いショットに対して実際に返球を行った。その結果、バドミントン選手は非競技選手に比べ、相手ショットのインパクト時点を基準とした視線移動開始のタイミングが早く、インパクトより早いタイミングで視線移動を開始している試行もみられた。このことから、バドミントン選手においては、速いショットに対して返球を行う際に予測をふまえた視線行動がみられることが示唆された。
さらに、球技スポーツ選手における両眼眼球運動と両眼視機能の関係について検討した。大学野球選手24名と大学サッカー選手24名を対象に、奥行き方向への注視移動時の両眼眼球運動および両眼視機能を測定した。その結果、両眼の眼位ずれを有する選手は、眼位ずれを有しない選手に比べ、両眼眼球運動がより非対称な特徴を示したことから、両眼眼球運動の対称性と眼位ずれに関係がある可能性が考えられた。
以上、本研究期間全体を通して、各種スポーツ選手を対象に、実際のスポーツ場面でみられる動作を素早く正確に行う際にみられる両眼眼球運動や頭部運動の貢献を明らかにした。本研究成果は、実際のスポーツ動作の制御や学習の場面において実践・応用するための知見となることが期待される。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Improvement of the ability to recover balance through versatile kinesthetic learning experiences2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsuura, Masahiro Kokubu, and Yosuke Sakairi
    • 雑誌名

      Frontiers in Sports and Active Living

      巻: 4 ページ: 975304

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.975304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of three-dimension movie visual fatigue on cognitive performance and brain activity2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akagi, Hiroki Sato, Tatsuya Hirayama, Kosuke Hirata, Masahiro Kokubu, Soichi Ando
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 16 ページ: 974406

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.974406

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バドミントンにおける素早いリターン時にみられる注視行動の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      國部 雅大、小嶋 岳、阿南 俊之介
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
  • [学会発表] 自転車走行時に発生する眼振と視運動刺激による眼振の関係2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋 岳、阿南 俊之介、國部 雅大
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
  • [学会発表] 剣道の審判員における注視行動の分析2022

    • 著者名/発表者名
      國部 雅大
    • 学会等名
      第30回運動学習研究会
  • [学会発表] 競技スポーツ選手における非共同性眼球運動の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      國部 雅大、小松 佳弘
    • 学会等名
      日本応用心理学会第88回大会
  • [学会発表] 自転車狭路走行中の頭部動作と眼球運動の関係2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋 岳、小松 佳弘、國部 雅大
    • 学会等名
      日本応用心理学会第88回大会
  • [学会発表] 野球の外野手における二者間での捕球判断に係る選手間の位置関係および声かけの検討2022

    • 著者名/発表者名
      菊政 俊平、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [学会発表] 球技選手および陸上競技選手の眼位に関する検討―斜位の種類と強度による分類―2022

    • 著者名/発表者名
      小松 佳弘、阿南 俊之介、小嶋 岳、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [学会発表] 自転車による直線狭路走行の安定性向上に伴う眼球運動の変化2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋 岳、阿南 俊之介、小松 佳弘、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [学会発表] 頭部回転を用いたボールトラップの技能学習が音源定位の正確性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      三枝 巧、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [学会発表] 注意の焦点づけが遠投運動における手首の角度に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      大木 雄太、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [学会発表] ヘッドマウントディスプレイを用いたリアルタイム視覚フィードバックおよび観察学習が技能習得に与える影響―バスケットボールのドリブル動作を対象として―2022

    • 著者名/発表者名
      阿南 俊之介、小嶋 岳、國部 雅大
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [学会発表] ダーツ課題中の身体位置と両眼眼球運動の関係に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      國部 雅大
    • 学会等名
      第28回日本バイオメカニクス学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi