• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

人工知能を用いた動作解析に基づくスポーツ障害・外傷のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11358
研究機関東京大学

研究代表者

川口 航平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (40794227)

研究分担者 武冨 修治  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70570018)
中村 仁彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (20159073)
池上 洋介  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (90774414)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスポーツ外傷 / リスク因子
研究実績の概要

スポーツ障害・外傷のメカニズムの解明及びリスク因子を同定すべく、シーズン前のメディカルチェック時に、人工知能を用いた3次元動態解析法(AI VMocap)を用いてシーズン前の各選手のジャンプ、ターン、ランニングなどの運動基本動作を撮影を行った。また同時に、メディカルチェックとして身長、体重、体組成計測装置を用いて筋量、体脂肪率、測定者による関節弛緩性・筋の柔軟性、関節可動域の計測、動態視力や動態反応速度また筋力測定器による筋力測定、重心動揺計を用いてバランス評価及び静止時、走行中の足底圧などの各項目を計測・記録した。床反力計を用いて片脚着地時の動的な安定性や着地特性も解析した。また心理的競技能力診断検査(DIPCA.3)も同時に行い心理的因子も加え、障害・外傷の既往歴も聴取した。そしてそれらの情報を本年度身体情報・動態データベースとして入力し、現在はデータベースとして約200名が完成した。その後各選手における昨シーズン1シーズンの外傷状況を記録、現在はその集計作業及びそのリスク因子に関して解析中である。各障害・外傷において受傷群と非受傷群に分類し、メディカルチェックの項目からリスク因子の同定を図っている。また床反力計を用いた着地動作の安定性やAI VMocapのジャンプやターンの姿勢など動的なパラメーターの結果もデータベースに加えて、かつリスク因子と成り得るのか解析している最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シーズン前のデータベースの完成には至っており、現在その後のスポーツ障害・外傷のデータの収集、解析中であり、その進捗は順調である。しかしながらコロナウイルスの影響で、シーズン前のメディカルチェックの実施人数が予定数より少なくなってしまったこと、またコロナウイルスの影響で昨年度の通常スポーツ活動が大きく制限されたことが、予定外であった。

今後の研究の推進方策

スポーツ障害・外傷のメカニズムの解明及びリスク因子を同定すべく、現在のデータベースとその後のシーズンのスポーツ障害・外傷データからその解析を進めていく。また現在開発中である、AIを用いたリスクの同定方法も開発を進めていく。また、シーズン前のメディカルチェックからそのシーズンにおける各障害・外傷を予測し、実際に選手にそれぞれの疾患に対するリスクを数字化を目指す。実際にメカニズムやリスク因子がわかれば、各選手が持っているリスク因子を改善させる為の予防プログラムを提供することができるようになると考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響に伴いメディカルチェックを施行する選手の数が予定よりも下回ってしまったこと、また学会などが中止になり、発表や報告を行う予定であった費用を使用しなかった為。
コロナウイルスの感染状況にもよるが、メディカルチェックやその後の障害・外傷状況の記録を引き続き行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生男子サッカー選手における足関節捻挫のリスク因子の解析―UTSSIスポーツ障害予防プロジェクト2020

    • 著者名/発表者名
      川口航平、武冨修治、水谷有里、田中栄、芳賀信彦
    • 学会等名
      第12回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 / 第46回日本整形外科スポーツ医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi