研究課題/領域番号 |
20K11365
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
今井 大喜 大阪公立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (40614483)
|
研究分担者 |
岡崎 和伸 大阪公立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (70447754)
横山 久代 大阪公立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (10647829)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 寒冷ストレス / 精神性ストレス / 持久性運動能力 / 瞬発性運動能力 / 中枢性疲労 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、運動パフォーマンスを制限する要因である「寒冷ストレス」と「精神性ストレス」とが、二重ストレスとして複合的に負荷された場合、どのようなメカニズムで生体に影響を及ぼして、持久性および瞬発性の運動パフォーマンスに影響するのかについて検討することである。これまでの実験において、現在設定している精神性ストレス負荷方法は、各種のストレス反応を引き起こす境界レベルであったことが確認されているため、本年度は、精神性ストレスの影響をより明確に検出できるように、ストループカラーワードテストにおいてストループ干渉が起こる課題のみを呈示するよう、プログラミングを再構築した。また、ストループテストの回答(反応)を入力するデバイスを新たに設け、データ取得システムに同期することで、ストレス負荷中の各種反応を比較できるよう準備を進めた。初年度に、脳波計測・解析システムを導入し、二重ストレス負荷中の脳波解析から中枢の疲労度を定量化できるよう準備していたが、当初想定した測定部位だけでは、疲労の程度を検出する部位として少ないことが判明したため、計測デバイスを増設し、測定部位を増やすことにした。瞬発性運動パフォーマンスの評価には、ウィンゲートテストをおこなう予定であるが、そのための測定機器セットアップならびにテスト中のデータ出力等の準備をおこなった。以上のことから、本年度は、二重ストレスの負荷方法の特に精神性ストレス負荷方法を変更し、本実験のプロトコルを修正した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本実験プロトコルの修正にあたり、精神性ストレス負荷(ストループカラーワードテスト)の再プログラミングに時間を要したことや、世界的な半導体不足の影響を受けて、増設するデバイスの調達やセットアップに時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の前期期間中には諸準備を完了して、最終の予備実験ならびに本実験を遂行する。二重ストレスが及ぼす瞬発性運動パフォーマンスへの影響をみながら、並行して二重ストレスのパフォーマンスへ及ぼす影響を緩和する手法、ならびにストレス耐性の個人差による影響を検出する手法について引き続き検討し、次年度後期にはそれらを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロトコルの確定に時間を要しており、被験者・研究補助謝金等の人件費や、その他試料解析の外注費等が支出されず、次年度使用額が生じた。実験環境はほぼ整いつつある為、次年度では引き続き実験遂行に係る経費と、その成果発表に係る経費に、それらを充当する計画である。
|