研究課題/領域番号 |
20K11369
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
武田 大輔 東海大学, 体育学部, 教授 (10375470)
|
研究分担者 |
秋葉 茂季 国士舘大学, 体育学部, 准教授 (30708300)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | こころとからだのつながり / lived body / アスリートの身体系個性化 / アスリート心性とウェルビーイング / スポーツカウンセリング / 臨床スポーツ心理学 |
研究実績の概要 |
本研究はアスリートへのスポーツカウンセリングの実践(心理支援)から仮設モデルを検証することをねらいとした.具体的には,スポーツカウンセリングの経過において,アスリートの内界の変容とそれに関わる身体の体験(lived body)についての語りに対して臨床学的視点からの考察を試み,アスリートの個性化モデルの精緻化を図ることが目的であった. 採用した方法論は,心理臨床分野で通常行われる事例検討であった.つまり,心理支援の専門家と支援を受けるアスリートとの間において起こる出来事を実践者の主観的記録と,他の専門家からの見立てとを相互に照らし合わせて検証し,仮設モデルの精緻化を試みた. 研究期間を通じて,事例検討会を複数回実施した.アスリートの体験を内外の方向性の視点から捉えることについては,内奥-外界の軸を類心的無意識の表象である“心と身体のあいだ”というキーワード,さらには“身体系個性化”という概念で検証してきた.心身調和段階における自我の様相について,東洋的独自性を見出すきっかけができ,2023年度は西洋文化にて実存心理学を基盤にアスリートへの心理支援を行う実践家とのディスカッションを自我あるいは自己をテーマに実施した.そこからは,東洋的自我の有り様がアスリートの競技を通じた自己形成に影響することは当然であるが,身体の体験そのものが,主客の往還と同等の心的機能と同じであることが示唆された.つまり,科学的指標(客観)と自我(主観)との動的な相互作用は,身体の体験をどのように語るかと同じ機能であることが理解された.また,そこから心理支援の専門家に求められる関わりの質(間主観性)との関係が示唆され,今後の課題として位置づけられた. 以上から,アスリートへのスポーツカウンセリングの効果機序を示すモデルの精緻化は進展させることができ,さらなる発展可能性を見出すことができた.
|
備考 |
Daisuke Takeda(2024) My Philosophy on psychological support practice. Guest lecture, University of Derby, UK.2024.3.5
|