• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

体幹安定化のメカニズムを探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関中京大学

研究代表者

清水 卓也  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (60273223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード腹圧 / 体幹回旋筋 / 大腰筋 / 大腿筋膜張筋 / 体幹安定性
研究成果の概要

汎用性の高いスマートフォンの内蔵センサを利用した簡便な体幹回旋角度計測法を開発し、股関節屈曲筋のactive stretchingにより体幹回旋角度が増加することを明らかにした。また、体幹回旋トルクと腹圧の関係を調査し、個人内において、腹圧と回旋トルクは正の相関を認め、ほぼ1次式で近似できることを示し、体幹の回旋トルク発揮は腹圧に依存していることを明らかにした。しかし、骨盤底筋の柔軟性と体幹の回旋トルクの関係性を明らかにする事はできなかった。また2関節筋である大腿筋膜張筋は、荷重姿勢により、下肢のkinematicsへの作用が異なり、膝屈曲荷重ではknee-in toe-outの作用を示した。

自由記述の分野

スポーツ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体幹の安定性は加わる力の方向によって対応が異なり、回旋方向の安定性が最も重要であるとの仮説のもと研究を進めている。多関節筋のkinematicsが姿勢により異なることを示し、体幹の回旋可動域などの計測法などを開発した。中でも重要な結果は、体幹の回旋方向のトルク発揮は腹圧に依存することが明らかになった。また、体幹では単関節筋に相当する筋の作用が重要であることが予想される。したがって回旋方向の制御のためには腹圧形成が重要であり、腹圧は単関節筋としての作用を持つと予想できる。椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの脊柱の変性疾患の進行を予防するためには、腹圧形成能を高める必要性があるといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi