研究課題/領域番号 |
20K11391
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
與谷 謙吾 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (10581142)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 剣道 / 竹刀 / 筋電図 |
研究実績の概要 |
本研究では、剣道競技にフォーカスを当て、従来と異なる新たな取組みとして、竹刀を用いた打突パフォーマンスをヒト(競技者)とモノ(竹刀)の観点から総合的に評価し、打突パフォーマンス向上のための知見を模索することを目的とした。その目的に対して、先ず、竹刀は前方へ振り下ろされる際、移動方向と逆側へしなり(撓み)を呈すことが明らかになっている。この知見は半機械的、かつ単純な実験モデルで明らかになった現象であるが、実際にヒトが竹刀を両手で素早く振った場合でも、より顕著にその変化を示すと考えられる。その取り組みの中で、実際に竹刀がどの程度の撓み(範囲)を示したのかを評価するためには、事前に実験で用いる竹刀の撓みに関する推定式を作成する必要がある。従って、今年度は実験で使用予定の竹刀を選定し、その竹刀の撓みに関する調査を行った。 竹刀は剣道の試合等で使用頻度が高い胴張型の形状とし、その重さが全日本剣道連盟の規定に則って510g以上の物とした。その竹刀にはストレインゲージセンサを取り付けた状態で、竹刀先端へ錘を用いて負荷を0.5kgずつ(5.0kgまで)かけながら、竹刀が撓んだ範囲(cm)の測定、並びにストレインゲージセンサの電位(mV)を計測した。その結果、各値間(cm(y), mV(x))の関係は、決定係数が0.99の回帰直線を示し、その際の回帰式(推定式)を求めた。今後は、その竹刀を用いて、実際に剣道競技者等に打突課題を行ってもらい、打突時のストレインゲージセンサから得られる電位を推定式へ代入して、竹刀の撓み量を評価する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は胴張型の竹刀を用いて撓みに関する事前調査を行った。一方、剣道では、胴張型以外に直刀型という竹刀も使用頻度が高く、当初の研究計画において調査予定であったが実施することができなかった。以上の理由から、現在までの達成度を「やや遅れている」と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、本年度に実施できなかった課題をクリアすることに努める。また、実験で使用する竹刀の事前調査が完了後、剣道競技者を対象に、ヒトが実際に竹刀を振った際の筋活動様式や竹刀の撓みについて調査を行うなど、段階的に計画を進める。その他、実験中に竹刀が破損する可能性も考慮して、予備の竹刀をストックしつつ、それらの事前調査も行う予定である。さらに、次年度においても、未だコロナの終息の目途がたっていないため、実験などを行う際は、検者及び被検者の安全確保に十分注意しながら、予定の計画を完遂できるよう努めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、所属機関への入構制限、並びに予定した研究協力者のサポートを得ること難しかった。また、学会等の外部イベントが延期・中止になったなどの理由により、当初の予定していた計画が実行できず、次年度使用額が生じた。その使用額は使用機器の破損等による修理の場合を除いて、研究費の多くを消耗品に当てる予定である。また、これまで得られた結果の発表や論文執筆に係る費用として旅費、その他の費用を消耗品の次に多く計上する予定である。
|