研究課題/領域番号 |
20K11397
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
深尾 宏祐 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70598375)
|
研究分担者 |
森崎 裕子 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 臨床遺伝科医局, 医長 (40311451)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年アスリート / 心臓超音波検査 / 突然死予防 / マルファン症候群 |
研究実績の概要 |
若年アスリートの突然死を減少させるために、積極的に心臓超音波検査を施行することの有用性を実証する研究である。しかしながら、2019年12月に中国、武漢で発症したCOVID-19が世界中でパンデミックを起こし、日本でも感染蔓延し、緊急事態宣言を繰り返し政府が出す状況となった。メディカルチェック時に必要に応じて高身長者や安静時心電図異常を認めた者に対して、積極的に心臓超音波検査を施行する計画だったのだが、コロナ禍でメディカルチェックがあまり行われず、心臓超音波検査も少量に留まった。秋に行われた、健康診断で高身長者や安静時心電図検査の異常所見者は把握できたのだが、ほとんどの学生の大学への入校が認められない時期が現在も続いており、研究室での心エコー検査を当初の予定通りには行うことができなかった。 また、日本バスケットボール協会でのアンダーカテゴリーの合宿等も中止や延期、さらにはコロナ感染予防対策のため、強化合宿場所が地方へ変更になり、こちらも検査が施行困難であった。 啓発活動に関しても、コロナ禍で移動が困難な状況であるため、積極的に勉強会や研修会を開催することができなかった。 今後は、感染予防対策を万全に行ったうえで、心臓超音波検査を徐々に施行していく。まだまだコロナ禍は続くことを鑑み、大学アスリートの心エコー検査を徐々に進めつつ、啓発活動として、オンラインでの勉強会や研修会を企画し、実施したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響で若年アスリートの健康診断やメディカルチェックが中止または大幅な延期となったことと、心臓超音波検査自体が被検者と接触を伴う検査であることから、感染対策上、積極的に進めることが困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染状況次第ではあるが、2021年度の大学での健康診断はすでに終了しており、学内への学生の入校状況を鑑み、高身長者や安静時心電図異常のある対象者に対し、感染予防対策をしっかり行いつつ、心臓超音波検査も進めていく。 また、オンラインでの勉強会や研修会に関しては、共同研究者および日本バスケットボール協会や日本マルファン協会とも相談して、立案し実施できるようミーティングを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で、検査や勉強会を実施することができなかったため、研究に必要なPCを購入するに留まった。次年度は、感染予防対策にも予算を使用し、検査を実施する予定のため消耗品も増加し、謝金も支払うので使用額が大幅に増額すると予測される。
|