• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

運動ストレスにおける上皮由来サイトカインの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K11400
研究機関愛知工業大学

研究代表者

今井 智子  愛知工業大学, 総合技術研究所, 講師 (50613593)

研究分担者 渡部 厚一  筑波大学, 体育系, 准教授 (30447247)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード気道上皮サイトカイン / アスリート / 運動誘発喘息
研究実績の概要

アスリートは運動誘発喘息(EIA)および気道過敏性などの呼吸器疾患の罹患リスクが高いことが知られている.主な要因には運動因子、環境因子、個体因子などが挙げられるが、運動トレーニングにおける気道ストレスを示す有用な指標は確立されていない。
近年、獲得免疫系を介さずにアレルギー症状を惹起する気道上皮由来のサイトカインが着目されている。これらのサイトカインは自然免疫系細胞(ILC2)を介して、Th2型免疫応答を惹起させるため、気道炎症及び気道リモデリングに関与することが報告されている。さらに、気道に対するメカニカルストレスにより分泌が誘発されるため運動トレーニングによる換気量の増加は気道上皮由来のサイトインを誘発する可能性がある。
そこで、本検討では、気道上皮由来のサイトカインに着目し、運動トレーニングにおける気道炎症のメカニズムを検討することを目的とした。2020年度は課題1として日常的にトレーニングを行なっている学生アスリートと一般健常者の上皮由来サイトカイン産生量を比較検討することを予定し、実験の準備・調整を進めていた。しかしながら、COVID19の蔓延及び感染者数増の状況から対象者の安全を優先し、測定を行うことを断念している。状況が落ち着き、対象者の安全が確保できた後に速やかに研究を行えるように設備備品の購入および消耗品等の購入などを進めた。また、今後も県をまたぐ移動が制限されることを見越し、在籍先で実験の大部分を遂行出来るように環境整備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度はCOVID19の蔓延により、緊急事態宣言が発出され人を対象とした実験を行うことはできなかった。安全に実験を遂行できる環境が整えられた後に実験を開始するため、必要な設備備品及び消耗品の準備、及び対象者への実験依頼等は進められたが、実験は行えなかったので「遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

緊急事態宣言が解除され、対象者の安全が十分に確保された環境が確保された後、実験を開始する予定である。それまでの間は、文献調査、設備等の準備を引き続き進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の蔓延により、感染対策等を講じたとしても実験協力者の安全を確保することは難しいと考え、実験を遂行することができなかった。そこで、実験費用等において使用額と計画に差が出ている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi