研究課題/領域番号 |
20K11409
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
|
研究分担者 |
永井 成美 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (60364098)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 褐色脂肪組織 / ベージュ脂肪 / FDG-PET/CT法 / FDG-PET/CT法 / 超音波法 / 赤外線サーモグラフィ法 / 極性脂質 |
研究実績の概要 |
脂肪組織は、脂肪を蓄積する白色脂肪組織(WAT)と脂肪を燃焼し、熱産生を行う褐色脂肪組織(BAT)に分類される。我々は動物実験で寒冷やβ3-アゴニスト投与でBATを活性化させ、体重減少や血糖値が改善し、さらに、WAT中にUCP-1といったBATの特徴を持ったのベージュ脂肪が出現することも確認している。このBAT/ベージュ脂肪の診断や測定には病理(生検法)、FDG-PET/CT法、近赤外時間分解分光法、MRI法、超音波法、赤外線サーモグラフィ法などがある。我々は若年者や小児における測定法として、近赤外時間分解分光法、超音波法、赤外線サーモグラフィ法などについて検討を加えた。BAT/ベージュ脂肪測定のゴールドスタンダードは、FDG-PET/CT法である。しかし、FDG-PET/CT法はがんの画像診断に保健適応があり、高価で、被曝を伴い、2時間の寒冷負荷刺激(19℃)が必要などの課題がある。小児ではがん患者しか適用が難しい現状がある。BAT/ベージュ脂肪は室温が高いとほとんど検出されないため、通常のFDG-PET/CT法ではBAT/ベージュ脂肪ががん診断の妨げとなるため、寒冷暴露を避ける傾向がある。。それぞれの評価法の長所と短所をまとめることができた。一方、ベージュ脂肪細胞の活性化法として、小児におけるベージュ脂肪の活性化方法については、寒冷下における運動(戸外による運動)、薄着(寒冷暴露と共に、身体を温めるために自然と運動する)、快適温度内で低めの室温、充足した睡眠が重要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小児におけるベージュ脂肪の評価法(生検法、FDG-PET/CT法、近赤外時間分解分光法、MRI法、超音波法、赤外線サーモグラフィ法など)の長所と短所をまとめることができた。小児におけるベージュ脂肪の測定は、近くで保護者の見守りができる、短時間で施行ができる、被曝がない測定法が求められる。 小児におけるベージュ脂肪の活性化方法については、寒冷下における運動(戸外による運動)、薄着(寒冷暴露と共に、身体を温めるために自然と運動する)、快適温度内で低めの室温、充足した睡眠が重要であることがわかったから。 また乳幼児のベージュ脂肪を活性化するには、妊娠中や授乳中から母親に介入することもできると考えられる。脂質は極性(両親媒性)の有無によって、リン脂質や糖脂質などの極性脂質(Polar lipids)と非極性脂質に分類される。高脂肪食下のラットでは、極性脂質を豊富に含んだミルクが与えられた男児においてBAT/ベージュ脂肪が発達し、男児の肥満を予防することが報告されている。そのため、妊婦の食事と妊娠アウトカムのデータベースの作成を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、本年度に引き続き、小児におけるベージュ脂肪の評価法についての検討を加える。さらに、小児におけるベージュ脂肪を活性化させる方法(戸外での運動、薄着、魚類摂取、極性脂質摂取、良質な睡眠の獲得など)についての検討を加える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度はCOVIDの為、旅費等の移動費が支出がなかったため、次年度に繰越こととなった。
|