• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生活習慣病予防を目指した小児期からのベージュ脂肪活性化プログラムの開発と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11409
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)

研究分担者 永井 成美  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (60364098)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード褐色脂肪組織 / ベージュ脂肪 / FDG-PET/CT法 / 超音波法 / 赤外線サーモグラフィ法
研究実績の概要

脂肪組織は、脂肪を蓄積する白色脂肪組織(WAT)と脂肪を燃焼し、熱産生を行う褐色脂肪組織(BAT)に分類される。我々は動物実験で寒冷やβ3-アゴニスト投与でBATを活性化させ、体重減少や血糖値が改善し、さらに、WAT中にUCP-1といったBATの特徴を持ったベージュ脂肪が出現することも確認している。このBAT/ベージュ脂肪の診断や測定には病理(生検法)、FDG-PET/CT法、近赤外時間分解分光法、MRI法、超音波法、赤外線サーモグラフィ法などがある。我々は若年者や小児における測定法として、近赤外時間分解分光法、超音波法、赤外線サーモグラフィ法などについて検討を加えた。BAT/ベージュ脂肪測定のゴールドスタンダードは、FDG-PET/CT法である。しかし、FDG-PET/CT法はがんの画像診断に保険適応があるが、費用が高いことに加えて、被曝を伴い、2時間の寒冷負荷刺激(19℃)が必要などの課題がある。一方、小児においてもがん患者しかFDG-PET/CT法の保険適用がなく、実施が難しい現状がある。それぞれの評価法の長所と短所から、小児においては超音波法と赤外線サーモグラフィ法選択することとし、基本的なデータを収集した。ノックアウトマウスを用いた実験系で褐色脂肪細胞の体内時計が障害されると太りやすくなることが報告されていることから、時計遺伝子の測定系を確立し、身体活動量との関連について検討を加えた。また、ベージュ脂肪は夕よりも朝に活性化されやすいことを明らかにした。それらを踏まえて小児におけるベージュ脂肪の活性化方法については、寒冷下における運動(戸外による運動、特に朝)、薄着(寒冷暴露と共に、身体を温めるために自然と運動する)、快適温度内で低めの室温、充足した睡眠を獲得するプログラムの作成を行った。さらに、褐色脂肪の活性化には辛味受容体TRPV1が関与するため、五感を用いた食育についても検討を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小児におけるベージュ脂肪の評価法(生検法、FDG-PET/CT法、近赤外時間分解分光法、MRI法、超音波法、赤外線サーモグラフィ法など)の長所と短所から、小児にでも測定可能な評価法を選択し、基本的なデータを収集することができたから。寒冷によるベージュ脂肪の活性化には日内変動があり、夕より朝に寒冷暴露した方がベージュ脂肪が活性化されることがわかり、それらの情報も小児におけるベージュ脂肪の活性化方法に組み入れ、包括的なプログラムを作成することができたから。

今後の研究の推進方策

妥当性のある小児におけるベージュ脂肪の評価法についての検討を加えると共に、作成された小児におけるベージュ脂肪を活性化させるプログラムの有効性について検討を加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度はCOVIDの為、旅費等の移動費の支出が少なかったため、次年度に繰越こととなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 体験・共感型食育活動による保育士等の意識・行動・自信度変化と子どもの食行動変化 保育士等と園児が一緒に楽しむ活動で子どもの食と保育の質を向上2022

    • 著者名/発表者名
      染井 順一郎, 河口 八重子, 坂根 直樹
    • 雑誌名

      チャイルド ヘルス

      巻: 25 ページ: 461-467

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The CLOCK 3111T/C polymorphism is associated with hour-by-hour physical activity levels only on weekends among Japanese male and female university students2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Ryo、Ando Hitoshi、Ayabe Makoto、Hamasaki Tomoko、Higuchi Yukito、Oshita Kazushige、Sakane Naoki
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 247 ページ: 113705~113705

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2022.113705

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「楽しく学んで内臓脂肪を希望に変えましょう!」2022

    • 著者名/発表者名
      坂根直樹
    • 学会等名
      第43回日本肥満学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 特定保健指導用ヘルスケアアプリの開発とリクルート状況 KENPO-appsutdy2022

    • 著者名/発表者名
      坂根 直樹, 菅沼 彰子, 藤崎 章好, 金澤 亜依, 杉本 麻美子
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
  • [図書] 無理をしなくても 内臓脂肪がみるみる落ちる食べ方大全2022

    • 著者名/発表者名
      坂根直樹
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      文響社
    • ISBN
      4866515694
  • [図書] 生活習慣病に対する運動療法の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐見 啓治, 坂根 直樹, 杉本 研, 松井 浩
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      日本臨床内科医会会誌 37巻4号

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi