研究実績の概要 |
今年度も引き続き,冷却を伴う筋収縮が骨格筋のシグナル伝達,遺伝子発現に与える影響の解明を目的に研究をおこなった.Wistar系雄性ラットを常温群と冷却群にわけ,常温群は水, 冷却群は氷水の入った袋を用いて,下腿前部を3分間冷却した. その後, 前脛骨筋を20 Hzにて1秒間電気刺激, 1秒間休息を30回繰り返すプロトコルを1セットとし, これを10セット実施した.発揮張力の時間変化を細かく解析したところ,収縮速度および弛緩速度の指標である50%の張力に変化する時間がどちらも冷却条件では長くなることがわかった.このことは,筋収縮および弛緩速度が冷却によって遅くなることを意味している.また,50%以上の張力発揮の力積を計算したところ,冷却条件では減少した.さらに,電気刺激プロトコル3時間後の前脛骨筋を摘出し, Real time RT-PCR法を用いて,血管新生のレギュレーターであるvascular endothelial growth factor (VEGF)を測定した.その結果,筋収縮によるVEGFの増加は冷却による影響を受けなかった,昨年度の結果も含めて考えると,冷却条件では高強度の筋収縮量が低下することで筋収縮によるミトコンドリア生合成は抑制されるが,血管新生は抑制されない可能性が考えられた.以上の研究結果を投稿論文としてまとめ,Physiological Reports誌に掲載された.
|