研究課題/領域番号 |
20K11420
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
瀬戸 邦弘 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (40434344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アーカイヴ / 応援団文化 / スポーツ文化 / 日本文化論 / 無形文化財 / 主客合一 / 利他主義 / 構築主義 |
研究実績の概要 |
2020年度は、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大やその影響による国内における緊急事態宣言の発出、それに紐づき国内の動きが大幅に制限され、学校における行事も同様であり、研究遂行は大変厳しい状況であった。そもそも本研究は全国の応援団文化を参与観察により調査研究するものである。先述したように年度を通して新型コロナ感染拡大が収束する事なく、結果として日本中の応援団が活動を自粛、停止していた。そのために本研究においても参与観察の場が失われ、大きな進捗の制限を受けたといえる。 一方で、調査に出られない時間を利用して、研究室において資料の検討や、本課題に先立つ課題であり「応援団のエスノグラフィー バンカラ文化と近代日本の身体表象」(17K01722 基盤(C))の成果を分析し、本課題へ活かす準備を行う事が出来たという意味では充実した一年だったとも言える。たとえば、本課題の研究対象でもある岩手県立盛岡第一高校の応援団に関する論考「伝統校という歴史空間を構築する応援団―岩手県立盛岡第一高等学校の事例から」を執筆し、それは国立民族学博物館が主体になって出版した『応援の人類学』(青弓社 2020年12月)に掲載されている。本稿は現在コロナ禍で中断している当高応援団文化の貴重なモノグラフであり、東北地方の応援団文化の貴重なデータを遺す事が出来たといえる。あわせて、読売新聞社から応援団の歴史と文化に関する取材を受けて『読売新聞(夕刊)2020年5月19日掲載』にインタヴュー記事が掲載された。また、大学応援団フェスタ事務局からの依頼を受けて、部活動自粛期間を利用した「応援団文化のアーカイヴ事業」を提案し、その推進に協力している。本取り組みは、無形文化財としての応援団文化の保存、継承研究の端緒となり、本課題遂行の基軸となりうる試みであり今後も積極的に協力していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大やその影響により、日本国内においても緊急事態宣言が重ねて発出されるなど、人の物理的な動きが大幅に制限され、学校空間でも多くの行事が中止、自粛されるに至った。そのために、学校空間における応援団文化の動態を対象とする本研究の遂行も大変厳しい状況であった。そもそも、本研究は全国に点在する歴史ある応援団の活動の質的研究であり、その成果は参与観察によって担保されるものである。先述したように、一年を通して新型コロナ感染拡大が収束する事なく、2020年度は基本的に日本中の応援団が活動を停止していたために、本研究はその進捗に大きな制限を受けたと言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
我が国においても大規模なワクチン接種も始まり、コロナ禍における混乱状態にも終焉、収束の光が見えてきたように感じている。2021年度は、2020年度に参与観察を予定していた学校や応援団とも綿密に連絡を取りながら更に連携を深め、社会の状況が好転次第、現地における研究調査が実施できるようにしていきたい。また2021年度には日本体育学会からの依頼を受けて、本学会第71回大会におけるスポーツ文化研究部会シンポジウム「スポーツ文化の浸透戦略 文化の保存・流通の批判的検討から」へシンポジストとして招聘されており、本シンポジウムにおいてコロナ禍に進めてきた「無形スポーツ文化の保存、継承」に関して応援団文化を事例に、そのアーカイヴの在り方を紹介・提案し、専門家との意見交換などを踏まえて、本研究課題の更なる進化と深化の一助とする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により2020年度の研究計画(参与観察はじめ研究調査)に大きな遅滞や変更が生じたため。2021年度は2020年度に予定されていた計画をなるべく補充しながら実施するように調整し、研究計画全体に大きな影響が出ない様に研究を進める予定である。
|