• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

審判員における心理診断システムの構築と有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K11427
研究機関東京理科大学

研究代表者

村上 貴聡  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (30363344)

研究分担者 立谷 泰久  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ医学・研究部, 先任研究員 (10392705)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード審判員 / 心理的スキル / 心理診断
研究実績の概要

本研究では,審判員の心理面強化ならびにストレス対策を図るために、審判員特有の心理診断システムを構築し、その効果を検証することを目的としている。具体的には、審判員の心理面に焦点を当てた国内外の文献的研究を行い(研究1)、質問紙調査および面接調査を実施することによりフィードバックシートを作成する(研究2)。次に、審判員用のメンタルトレーニング教材を作成し、心理診断システムを開発する(研究3)。最後に、開発された心理診断システムを評価する(研究4)ことであった。
2023年度は研究3を中心に実施した。審判員用のメンタルトレーニング用教材を作成するための資料として、チーム種目における審判員の心理的スキルの特徴を検討した。対象者は野球の審判資格を有する81名であり、審判の平均経験年数は14.3年であった。これら調査対象者の審判資格は国際資格、1級、2級、3級と多岐にわたっていた。また、調査は村上ほか(2017)が作成した審判員の心理的スキルを測定するための24項目からなる尺度を用いて行った。野球審判員の心理的スキルの特徴を明らかにするために、審判の経験年数と資格レベル、そして心理的スキルの関連性について検討した。対象者を審判歴によって2群(10年以上群、10年未満群)に分類した。そして、審判員の心理的スキルの各因子に対する評価の差異を検討するため一元配置の分散分析を行った。その結果、自己コントロール、表出力、自信において有意差が認められ、審判歴10年以上の群が高い得点を示した。また、審判の資格レベルと心理的スキルとの間には全ての因子において有意差が認められなかった。
なお、2020年度から2022年度にかけて新型コロナウィルス感染症の影響により調査が滞ったことにより、心理診断システムの構築までは至らなかった。今後は、本研究で得られた知見を活かして、継続してシステムの構築を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 野球審判員における心理的スキルの特徴と心理的課題2023

    • 著者名/発表者名
      村上貴聡・西貝雅裕・立谷泰久
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第50回大会
  • [学会発表] 野球審判員を対象とした心理的スキルについて -審判資格の種類と経験年数の視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      西貝雅裕・来田宣幸・村上貴聡
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第50回大会
  • [学会発表] AI・アバター技術の快適・公正か審判員の自由か:21世紀のテニス審判を東京2020大会展望調査から問う2023

    • 著者名/発表者名
      発田志音・日置和暉・村上貴聡
    • 学会等名
      第35回日本テニス学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi