研究課題/領域番号 |
20K11436
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
鈴木 康弘 東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (00392697)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 長距離走 / 乳酸カーブテスト / OBLA / 10000m走 / シーズンベスト |
研究実績の概要 |
長時間連続運動である持久性運動のパフォーマンスは、最大酸素摂取量(VO2max)、走の経済性(ランニングエコノミー)や乳酸性作業閾値(LT: Lactate Threshold)などのエネルギー代謝能力によって決定されることはよく知られている。陸上競技長距離走選手を対象としてエネルギー代謝能力を測定する手段として、一般的にトレッドミルを用いた多段階漸増負荷テストが行われるが、トレッドミル走と屋外でのトラック走では同一速度で走行下としてもエネルギー代謝やバイオメカニクス変数は異なることが知られている。そのため、陸上競技長距離種目のようにトラックを用いて行われる競技では、トレッドミル走よりトラック走を用いてエネルギー代謝能力を評価することが適切であると考えられる。しかし、トラック走での多段階漸増負荷テストのプロトコルは世界的に見て必ずしも確立されているといえない。そこで本研究では、競技レベルの高い持久性アスリートを対象にトラック走での多段階漸増負荷テストを考案し、そのテスト結果と競技会でのパフォーマンスとの関係について検討することを目的とした。その結果、トラック走での乳酸カーブテストは、トレッドミル走での乳酸カーブテストと同様に2,4,6 mmol/Lに相当する走速度をそれぞれ算出することが可能であった。さらに、4 mmol/Lおよび6 mmol/Lに相当する走速度と10,000m走のシーズンベストタイムとの間には有意な負の相関関係が認められた。これらのことから、本研究で考案したトラック走での乳酸カーブテストは、長距離走パフォーマンスおよび有酸素性能力を評価するための手段として有用であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた実験を終了することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、実験に参加しないペースメーカーが先頭を走り、被検者はその後方に1列となって走らせたことから、空気抵抗を避けるという点においては被検者全員がほぼ同じ条件であったと考えられる。しかし、一般的なトレーニング現場では、ペースメーカーを走らせることは困難であると考えられ、設定タイムを一定ペースで走ったり、一度に複数人を測定したりすることが困難である可能性がある。したがって、今後は複数人での集団走ではなく単独走での測定を実施する必要がある。 また、本研究の被検者は陸上競技日本選手権の10,000m走において優勝経験がある選手を3名含む、極めて競技レベルの高い集団であったため、本研究で考案したプロトコルは、少なくとも10000m走を28分台で走ることが可能な選手に対しては適用できるが、それより競技レベルの低い選手に対しては適用できない可能性がある。したがって、今後は幅広いレベルの長距離選手を対象として測定を実施する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を海外学会で発表することを最終年度の目標としていたが、他業務との関係で海外学会において発表することができなくなったため、次年度に金額を繰越し、研究発表を行う予定である。
|