• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

スポーツを日常化するためのリアルタイムユーザーリード型システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11449
研究機関明海大学

研究代表者

樋口 倫子  明海大学, 外国語学部, 准教授 (70276179)

研究分担者 杉浦 雄策  明海大学, 不動産学部, 教授 (50245156)
古川 覚  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50307675)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード身体活動 / 大学生 / 運動習慣 / ウェルビーイング / コンサマトリー
研究実績の概要

本研究は、Internet Relay Chatをプラットホームとして複数のアプリケーション連携によるリアルタイムユーザーリード型運動習慣形成システムを開発し、大学生のwell-beingの促進や運動習慣形成の効果について、分析・評価を行うことを目的としている。本システムでは、専門家主導から当事者主体の戦略を取る。すなわち、「運動すること」を直接支援しない。仲間との交流の中で、自然に健康感や運動習慣感が促進される運動習慣形成を目指す。①運動習慣のない大学生を対象に日常生活中で、自然に運動習慣化が促進されるリアルタイムユーザーリード型運動習慣形成システムを完成し、②そのシステムの運用効果(身体良好感、スポーツ活動に対するセルフ・エフィカシー、Well-being指標、運動習慣指標)について分析し、評価する。③最終的に、大学生に心身のWell-beingを促す教育法を普及する。
20年度は、システム開発のための環境整備と予備介入を実施することであった。しかしながら、Covid-19感染拡大予防の自粛の影響によって、安全に配慮し、調査研究が一時中断された。Covid-19感染状況が落ち着き次第、対面による介入を再開する予定である。
全世界がCovid-19感染拡大予防によるロックダウンや緊急事態宣言下という特殊な状況にあった。そのため、身体活動について、文献レビューと論文執筆を実施した。概観して,多くの国でCOVID-19 感染拡大によって,身体活動量は減少傾向にあった。その一方で、興味深いことに,感染拡大を受け,身体活動量が増加した一定の層が見られた。また、動画を活用した自宅トレーニングが、stay home期間中に増加していた。本研究の主な介入戦略である「当事者主体」が、運動習慣形成に重要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19感染拡大予防の自粛の影響により、安全を考慮し、予備介入の研究ボランティアの召集や介入研究が不可能であった。そのため、調査研究が一時中断されたため。

今後の研究の推進方策

当初は、一部リモートによる介入としてたが、感染が拡大している状況下ではフルリモートによる介入に変更して、研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19感染拡大伴う研究活動自粛のため、予備介入が実施できなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 不確実な時代における身体活動の意義を問う ―フィジカル・リテラシー教育導入の提案―2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦雄策 樋口倫子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会雑誌

      巻: 35(2) ページ: 15-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] モバイルアプリケーションを活用した女子大学生の身体活動の促進2020

    • 著者名/発表者名
      樋口倫子 杉浦雄策
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会雑誌

      巻: 35(1) ページ: 22-29

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi