• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

スポーツを日常化するためのリアルタイムユーザーリード型システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11449
研究機関明海大学

研究代表者

樋口 倫子  明海大学, 外国語学部, 教授 (70276179)

研究分担者 杉浦 雄策  明海大学, 不動産学部, 教授 (50245156)
古川 覚  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50307675)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード大学生 / 身体活動 / エージェンシー / ダイアローグ / ウェルネス
研究実績の概要

本研究は、「スポーツの日常化」すなわち遊びとしての “自発的に楽しむ運動習慣形成”システム開発として、【研究1】運動習慣のない大学生を対象に日常生活を楽しむ中で、自然に運動習慣化が促進されるユーザーリード型運動習慣形成システムを完成し、【研究2】そのシステムの運用効果(スポーツ活動に対するセルフ・エフィカシー、Well-being指標、運動習慣指標)について分析し、評価する。【研究3】最終的に、大学生に心身のWell-beingを促す教育法を普及させることである。
2022年度、【研究1】と【研究2】が実施された。対話的な活動は、ユーザーリード型の取り組みにおいて「当事者知」を引き出す可能性があり、昨年度は、スポーツを日常化するためのユーザーを中心とした対話的な活動(スポーツダイアローグ)が、身体活動に関する意識や行動に及ぼす影響を検討した。研究協力者を募り、運動習慣形成に関するテーマでリフレクティング・トーク(会話を観察し、その会話についての会話をする)を活用した60分×3回のスポーツダイアローグを実施した。仲間の意見も興味深く聞き理解を深め合い、最後に気づきを、メンバー全員で共有した。
2023年度も、引き続きスポーツダイアローグを介して,大学生の身体活動に身体活動に対する認識と行動の変容について、評価・分析を行った。量的指標における有意な差は認められなかったものの,スポーツダイアローグを通じて楽しさに基づくモチベーション維持,身体活動の継続性の必要性,日常生活への身体活動の統合,視野の拡大,自己調整の小目標設定,グループダイナミックスの認識など,内発的動機づけに関連する多くの気づきが得られた。本システムは、生涯を通じたスポーツの日常化にむけて,大学生らが,多元的な視点を獲得しつつも,内的な会話が促進され,身体活動を行動に移す上での,自己への気づきを深化させていく可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、順調に介入研究が実施できたが、全体としての進行の遅れがある。

今後の研究の推進方策

今年度は、スポーツダイアローグに、現象学的フォトヴォイスによるアプローチおよび具体的な身体活動の共有を組み合わせ、長期的な観察を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の介入研究自粛のため、使用額に差異が生じた。【研究1&2】の介入プログラムの参加者への謝礼,調査研究の旅費や成果発表のための予算が、翌年度の予算として用いられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 身体活動を日常化するスポーツダイアローグの試み2024

    • 著者名/発表者名
      樋口倫子
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 36 ページ: 51-64

    • 査読あり
  • [学会発表] スポーツを日常化するダイアロジカル・ミーティングの試み2023

    • 著者名/発表者名
      樋口倫子,杉浦雄策,小林好信,蓮井貴子
    • 学会等名
      第37回日本保健医療行動科学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi