研究課題/領域番号 |
20K11455
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
高原 皓全 吉備国際大学, 社会科学部, 講師 (20641327)
|
研究分担者 |
山口 英峰 吉備国際大学, 社会科学部, 教授 (30388996)
関 和俊 流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (30552210)
小野寺 昇 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50160924)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 主観的末梢感覚 / 体性感覚誘発電位 / 誘発筋電図F波 |
研究実績の概要 |
本研究は、随意運動中における主観的末梢感覚変化について、性・年齢の影響および神経生理学的指標との関係について明らかにすることを目的とした。 被験者は健康な成人男性8名であった。等尺性最大筋力の30%の目標張力を維持するつまみ動作を行わせ、その際の主観的末梢感覚、誘発筋電図F波、体性感覚誘発電位を測定した。測定条件は、つまみ動作を右手で行う条件(右条件)、左手で行う条件(左条件)、ピンチ動作を行わない条件(対照条件)とした。主観的末梢感覚、誘発筋電図は右手を測定側とし、記録・導出した。体性感覚誘発電位は右手の感覚領域から記録・導出した。 若年者では最大下の力発揮時において、主観的末梢感覚が右条件、左条件ともに対照条件と比較して低下した。誘発筋電図F波は右条件において出現頻度が増加した。体性感覚誘発電位N20成分は全ての条件において変化がみられなかった。P25成分は右条件において有意に低値を示した。若年者では等尺性ピンチ動作時において主観的末梢感覚の鈍化が運動側および非運動側で生じることが明らかになった。また、体性感覚誘発電位P25成分は右条件においてのみ低下することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の蔓延防止の観点から学生で実施予定であった地域住民を対象とした健康教室の開催が昨年度に引き続き見送られた。昨年度の同じ時期から全く測定ができておらず全体としても大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題1と研究課題2を同時進行で実施することとする。社会亜情勢と研究の進行状況を鑑み、当初予定していた対象者数から減数し、計画した2つの研究課題を完了できるように努める。 研究が大幅に遅れていること、今後の予定については研究分担者と打ち合わせ済みである。得られた研究成果は国内外の学会(日本体力医学会大会、European College of Sports Science)で公表し、評価を受ける。また、原著論文として国際雑誌に投稿する。SNSなどの情報ツールを用いて本研究成果の知見を社会に発信するよう努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス蔓延防止策としての実験の自粛により、予定していた測定をほとんで実施できなかった。このため、測定被験者への謝金と消耗品費が予定を大幅に下回った。また、国内学会は全てオンライン化したこと、国際学会への参加を見合わせたため、旅費・交通費が予定よりも大幅に下回った。 今年度は当初予定していた通りの実験を実施する。また、国内学会も現時点では対面式での開催が予定されている。これらに伴い必要となる消耗品費、被験者謝金および出張旅費として使用する予定である。
|