• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発達障がい児における運動機能獲得のための身体的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K11456
研究機関九州共立大学

研究代表者

花田 道子  九州共立大学, スポーツ科学部, 助教 (80353168)

研究分担者 滿園 良一  久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20200058)
辻本 尚弥  久留米大学, その他部局等, 教授 (70299519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障がい児 / スポーツ支援 / 運動能力 / 評価法
研究実績の概要

The purpose of this study was to examine whether it is possible to measure the motor abilities of children with developmental disabilities in an exercise class for the purpose of social participation. The subjects were 28 children with developmental disabilities, 16 of whom participated in the N Gymnastics Class(9 boys and 7 girls; 4-18 years old)and 12 of whom participated in the “K-no-ie” after-school care day service(7 boys and 5 girls;8-10 years old)in Kitakyushu City. Body mass index(BMI) was calculated by measuring height and weight. Motor abilities were measured in the balance cross-step walking test,25m run, standing long jump, tennis ball throw, and ball catching. The children with developmental disabilities by age showed development in both height and weight, but there was no uniform trend in weight gain. In the motor abilities of the children with developmental disabilities by age, there was a large variation in individual records in all items, and no consistent trend was observed. These results indicate that the records of children with developmental disabilities show a large variation and wide distribution,making it difficult to explore trends by grouping them according to age and degree of disability. However, when focusing on the within-individual records, the variability was smaller than the between-individual records. Thus, it will be able to identify the physical characteristics and trends of children with disabilities that by recording and accumulating detailed and continuous data on each individual.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

緊急事態宣言が福岡にも発令され,4月より大学が入校禁止となり発達障がい児が参加することになっていた体操教室も開催することができなかった.このことにより,今年度予定していた測定関係を実施することができなかった.

今後の研究の推進方策

研究2として,個々の児童に注目して、運動能力の測定評価,生活や精神面の能力についての調査およびそれらの関係性についても検討し,定期的な運動介入の影響について明らかにすることを目的として研究を進める.
①形態,身体組成の測定人体計測法(身長,体重,BMI,身体組成測定(多周波インピーダンス法))②運動機能(平均台継足歩行,25m走,テニスボール投げ,立ち幅跳び,捕球)の測定③発達検査(子どもの強さと困難さアンケートStrengths and Difficulties Questionnaire)SDQと幼児版QOL尺度親用Kiddy-KINDL ParentsKINDLR Japanese Version)を測定前後に行う(保護者・指導員・補助学生).④注目した被験者の教室時(来た時から)
のすべての行動について動画を記録し,運動時の行動パターンの類型化を試みる.
今年度はコロナ感染症蔓延防止の状況を見ながら,柔軟に研究を進めていきたい.

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症拡大防止のため,予定していた体力測定ができなかったことから,測定補助員への人件費が未支出であった.よって,次年度に繰り越して測定を実施することと,子どもたち一人ひとりの動作分析を行うために使用したい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 発達障がい児の運動能力に関する研究-運動能力測定・評価の可能性について-2021

    • 著者名/発表者名
      花田道子,辻本尚弥,滿園良一
    • 雑誌名

      久留米大学比較文化研究所紀要

      巻: 第57巻 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi