• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発達障がい児における運動機能獲得のための身体的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K11456
研究機関九州共立大学

研究代表者

花田 道子  九州共立大学, スポーツ学部, 助教 (80353168)

研究分担者 滿園 良一  久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20200058) [辞退]
辻本 尚弥  久留米大学, その他部局等, 教授 (70299519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障がい児 / 障がいの程度 / 評価法 / 運動教室 / 子どものQOL / 運動機能向上
研究実績の概要

It is necessary to understand the physical functions and motor abilities of children with developmental disabilities, and to create an exercise intervention program to support them based on their characteristics, in order to help them acquire motor functions and lead better lives. The purpose of this study was to clarify the effects of exercise intervention on the motor skills and life abilities of children with developmental disabilities. Six children participating in a gymnastics class and a day service were measured and investigated in terms of motor skills, life skills, and center-of-gravity sway. The results indicated that the degree of disability may have an influence on the changes in motor abilities. Although it was difficult to capture the detailed changes in the set measurement items, improvements were observed in daily activities and daily living behaviors by the instructors.
When an existing classroom is used as the target of this study, the age and disabilities of children with developmental disabilities vary widely, and even within the same age group, there is variation in the measurement results among individuals. However, when we focus on individual data, the variation is not as great as that observed among individuals. Therefore, we believe that it may be possible to capture the physical and physical characteristics and trends of children with disabilities by recording and accumulating detailed and continuous data on each individual child.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

kobitto19まん延防止等において運動教室を予定どおり開催することができなかったことから、測定及び運動介入が計画通り進まなかった。

今後の研究の推進方策

発達障がい児の支援においては,発達障がい児側に立った対策,中でも心身の成長に対する身体運動面からのアプローチは少ない,これまでの研究で現状把握はあるものの,身体に関する介入・支援の研究や介入の学術的な根拠となる体力・運動機能などの測定・評価に関しては基礎的あるいは実践的研究が不十分である.今後の課題として, 多様性を発達障がい児の特徴のひとつとして考え,本研究のような個人の記録を連続的に丁寧に蓄積したものを検討していくことが求められる.

次年度使用額が生じた理由

kobitto19まん延防止等において運動教室を予定どおり開催することができなかったことから,測定補助員への人件費が未支出であった.よって,次年度に繰越して測定を実施することと,子どもたち一人ひとりの動作分析を行うために使用したい.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi