• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

平泳ぎのあおり足キックの技術的特性の解明と新たな指導方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11462
研究機関愛知教育大学

研究代表者

寺本 圭輔  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70362308)

研究分担者 水藤 弘吏  三重大学, 教育学部, 准教授 (10513145)
鈴木 一成  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50736767)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード平泳ぎ / あおり足 / 動作分析 / 初心者指導
研究実績の概要

本研究の目的は、水泳初心者のつまずきの原因かつ教授が困難である平泳ぎのキック動作について、筋電測定・動画分析により、あおり足キックの特徴を通常のキックと比較して明らかにすること、あおり足を誘発するメカニズムを明らかにすること、キック改善のための介入として申請者が考案した補助方法を含めた動作補助指導を実施し指導方略を開発することである。 具体的には、対象者は、1)25m以上程度の平泳ぎの泳力があり、キック動作ができる水泳初心者の大学生(平泳ぎキック群)、2)平泳ぎのキック動作ができない大学生(あおり足キック群)を選定し、25mの平泳ぎキック動作について、以下の測定aからdの評価項目を検証する。測定a) 筋電測定:水中筋電測定装置を用いて関連箇所の活動筋電位を測定する(前脛骨筋、腓腹筋、大腿直筋、大腿二頭筋、半膜様筋、母趾内転筋、脊柱起立筋)、測定b)動画分析:身体に貼付した発光マーカーを同期して3台の水中ビデオカメラにより撮影し、3次元画像解析法(DLT法)により動作分析を行う。
令和3年度は、令和2年度にコロナ感染症蔓延によりほぼ実施できなかった機器準備および予備実験を前期に、後期からは実際に水泳未熟者の平泳ぎのあおり足キックの運動メカニズムを運動学的手法(筋電、動画)により明らかにする予定であった。しかしながら、前期はコロナ禍での利用施設(プール)の閉鎖やコロナ感染のリスク回避のため、プール内での予備実験を行うことができなかった。後期は実際に予備実験を継続的に実施したが、新規で購入した筋電図測定装置の不調により、思い通りのデータを採取することができず、令和4年度に継続して機器の調整を実施している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年同様に、測定予定であった施設(プール)がコロナ禍で閉鎖が続いたため、前期はほとんど予定していた研究実施はできなかった。後期に入り、予備実験を継続して実施したが、筋電図測定装置の不調により十分なデータ採取ができず、現在も継続して予備実験を行っている状況である。

今後の研究の推進方策

令和4年度前期では、測定装置の調整を継続して行い、前期終了時までに多くの被験者を対象としてデータ採取を行う計画である。後期では、研究計画よりも規模は小さくなるが、数名を対象とした介入研究を行い、当初の研究計画の目標を達成したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で研究実験を計画通り進めることができなかったため、消耗品(電極等)の使用が少なかったために生じた残金であり、R4年度に遅れている研究実験を進める際に使用をする。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi