• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

平泳ぎのあおり足キックの技術的特性の解明と新たな指導方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11462
研究機関愛知教育大学

研究代表者

寺本 圭輔  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70362308)

研究分担者 水藤 弘吏  三重大学, 教育学部, 教授 (10513145)
鈴木 一成  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50736767)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード平泳ぎ / あおり足 / 動作分析 / 初心者指導
研究実績の概要

令和5年度は、水泳初心者である成人を対象に、15m程度の1)顔を水につけない平泳ぎキック(ビート板有り)、2)顔を水につけてのストリームライン姿勢での平泳ぎキック(ビート板有り)、3)顔を水につけてのストリームライン姿勢での平泳ぎキック(ビート板無し)の3種の試技中の映像分析および筋電図分析を実施した。
その結果、あおり足キックであった対象者は、膝の屈曲に伴い足部の有意に大きな内がえし角度を示したが、通常の平泳ぎキックであった対象者は、キックの蹴り出しフェーズの前に内がえしから外がえしの変化を示した。つまり、平泳ぎのキックを改善するためには、膝関節を屈曲させながら足関節を外がえしさせる必要があることが観察された。
筋電図分析では、通常のキックであった対象者では、前脛骨筋が左右同時期に収縮し、収縮の波形と大きさに左右差がほとんどなかった。右腓腹筋と右ヒラメ筋は同時期に収縮が見られ、左右の前脛骨筋と交互に収縮していた。足部を腰の方へ引きつけ、足首を屈曲させて足底で水を蹴る動作開始後に足首の底屈動作が始まるからだと考える。一方、あおり足キックであった対象者では、 前脛骨筋において左右で同時期の収縮は見られず、収縮の波形と大きさともに左右によって明らかな違いがあった。右腓腹筋と右ヒラメ筋では、正しい平泳ぎキック群に比べて筋の働きが弱く、収縮の強弱が小さい傾向があり、足首の屈曲と底屈の切り替え動作がほとんどないことが要因と考えられた。つまり、足部のコントロールができていないことから規則的なキック動作を行うことができず、安定した推進力を得ることができていないことが明らかであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和4年度までで遅れていた計画の一部を実施し、結果を示すことができたが、被験者の選定や機器の不良により令和5年度で計画していた内容すべてを実施することができなかった。そのため、研究期間の延長を申請し、令和5年度に計画をしていた研究を可能な限り進める計画である。

今後の研究の推進方策

令和6年度前期に令和5年度で実施した研究内容を継続して進め、対象者数を増加を計る。後期では研究実験の分析、公表の準備を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究期間延長を行ったが、消耗品等での研究費使用の予定はないため、研究継続に支障はない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi