• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小学校における体育指導効力感の改善に向けたプログラム開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K11472
研究機関日本体育大学

研究代表者

白旗 和也  日本体育大学, 体育学部, 教授 (20515184)

研究分担者 大友 智  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
西田 順一  近畿大学, 経営学部, 教授 (20389373)
原 祐一  岡山大学, 教育学研究科, 講師 (80550269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード体育指導効力感 / コンサルテーション / 小学校体育 / 女性教師
研究実績の概要

本研究は、小学校教師の体育授業に対する教師効力感を「体育指導効力感」とし、それを高めるためのコンサルテーションによる支援方法の有効性について授業実践事例を通して明らかにすることであり、具体的には、以下の3つの観点から研究を進めるてきた。
①小学校教師の体育授業に対する教師効力感である体育指導効力感尺度を作成し、それを用いた調査を実施して、体育指導効力感因子を明確にする。②体育授業実践に対して、体育指導効力感因子に基づき、授業計画段階、授業実施段階及び省察段階においてコンサルテーションによる支援を実行し、体育指導効力感に対する効果を検証する。③コンサルテーションによる効果的な支援効果を明確にし、それらを統合した体育指導効力感因子に対応したコンサルテーションモデルを構築する。
これまで①については、全国52校の協力を得て実施した体育指導効力感調査の整理を行い、20の項目からなる体育指導効力感尺度と3つの因子を得ることができた。また、属性を元に体育指導に課題の見える年代、及び性差についても分析することができた。
しかし、次の研究課題である②については、実験研究として、コンサルテーションを用いた3のモデルを実施する計画を立てていたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、1つしか実施することができなかった。実施した実験研究は①の研究成果に基づき、3段階で実施し、仮説に基づいた成果を得ることができた。しかし、今後はコンサルテーションによる実施数を増やし、検証を進めることが課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コンサルテーションの手法を用いた実験授業を3モデル実施する予定であった。計画段階では、3つの小学校の承諾を得て、準備を進めていたが新型コロナウィルス感染拡大の影響で、都外で実施予定であった2モデルを実施することができず、1モデルしか実施できなかった。1モデルについては、実施計画に基づき、予定通り実施できたが、都内の学校しかデータが取れなかったことで、分析を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

初年度の遅れは新型コロナウィルス感染拡大の影響であり、やむを得ない理由での遅れであった。今後も実験する学校や新型コロナウィルス感染拡大の状況により、予定を立てにくい実情であることに変わりはない。
しかし、新型コロナウィルス感染拡大には波もあり、ワクチン接種による好転も期待できることから、社会情勢を鑑み、実験授業が実施できる状況である場合には、速やかに進め、分析のためのデータを確保していきたい。
具体的には最低でも2モデルの実験授業を実施し、コンサルテーションによる体育指導効力感因子への影響の分析を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、実験授業が2モデル実施できなかったため、その経費がそのまま、残額となった。また、データが取れなかったため、分析にかかる費用も使用できなかった。
今後、実験授業が可能となれば、すべて計画に沿って使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi