研究課題/領域番号 |
20K11477
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
郡 俊之 甲南女子大学, 医療栄養学部, 准教授 (80440999)
|
研究分担者 |
岡本 希 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70364057)
川西 正子 近畿大学, 農学部, 准教授 (20221038)
明神 千穂 近畿大学, 農学部, 講師 (90529752)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 咀嚼力 / 子供 / 食物の硬さ / 発育 / 口唇閉鎖力 / 体組成 / アレルギー |
研究実績の概要 |
現代人の食事(摂取食品)の硬さは、加工食品の増加により軟化している。本研究は、成長期の子供を対象として、習慣的な「摂取食物の硬さ」と「体型・咀嚼力・口唇閉鎖力(唇を閉じる筋力)・口呼吸・アレルギー性疾患」との関連について、3年間追跡調査する縦断的研究である。動物で「食餌の硬さ」と、顎の発達や生活習慣病との関連が報告されているが、ヒトではほとんど報告がない。本研究は、口腔機能が発達途上にあり食物の影響を受けやすい小学生に焦点を当て、習慣的な「摂取食物の硬さ」が、体型、咀嚼力、口唇閉鎖力に及ぼす影響を検証し、さらに「咀嚼力・口唇閉鎖力」の低下と「口呼吸、アレルギー性疾患」との関連も検討する。 2021年度の前期は、新型コロナ感染症蔓延により小学校において調査困難であったが、後期は6年生を対象として、1. 習慣的食事摂取量と食物硬度の測定のための食事歴法質問票の実施、2. 体型(体組成)の測定、3. 咀嚼力判定ガムによる咀嚼力測定、歯科用口唇閉鎖力測定器による口唇閉鎖力を実施した。またアンケート調査(身体活動、睡眠、アレルギー疾患、口呼吸などに関する質問紙調査)も実施できた。 なお、小学4年生においては、デンタルプレスケールを用いて咬合力も調査も実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度の前期は、新型コロナ感染症蔓延により小学校において調査困難であったが、後期は小学6年生および4年生を対象として調査を実施することができた。 今後の新型コロナ感染状況により、小学校における調査等がやや遅れる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、2年前に調査を実施した小学4年生(2022年度の小学6年生)に対して、同様の咀嚼・食物の硬さ関連の調査を実施して、食物の硬さと、身体発育、咀嚼や体型との関連を縦断的に検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
私立小学校は調査可能であったが、新型コロナ感染症蔓延により、公立小学校において調査することができなかった。 次年度は、私立小学校および公立小学校でも実施予定である。
|