• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「食物の硬さ」が学童期の発育・発達に及ぼす影響を検証するための縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11477
研究機関甲南女子大学

研究代表者

郡 俊之  甲南女子大学, 医療栄養学部, 教授 (80440999)

研究分担者 岡本 希  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70364057)
川西 正子  近畿大学, 農学部, 准教授 (20221038)
明神 千穂  近畿大学, 農学部, 講師 (90529752)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード食物の硬さ / 体型 / 子供 / 咀嚼力
研究実績の概要

2021年度に小学4年生であった子供に対して、習慣的な「摂取食物の硬さ」と「体型・咬合力・アレルギー性疾患」の関連を検証するための調査を実施していたが、その子供に対して2023年度(小学6年生、約100名)に追跡調査を実施した。
2021年度の4年生に対する調査項目は、1. 習慣的食事摂取量と食物硬度の測定のための食事歴法質問票(BDHQ15y)の実施、2. 体型(体組成)の測定、3. デンタルプレスケールⅡによる咬合力測定、4.アンケート調査(身体活動、睡眠、アレルギー疾患、口呼吸などに関する質問紙調査)であり、2023年度も同じ項目で調査した。
なお、2020年度の4年生までは、咀嚼判定ガムを用いて咀嚼力を測定していたが、直接的に咬合力を測定するために、2021年度4年生からはデンタルプレスケールⅡによる咬合力測定を実施した。
2023年度は、過去の調査データもあわせて、習慣的な「摂取食物の硬さ」と「体型」の関連について縦断的に解析した。対象者を性別に食物の硬さの3分位値で3群に分け、体脂肪率などについて3群間で傾向性の検定を実施した。また、共分散分析より共変量を調整した。
結果、女児では調整前、食物の硬さとBMIとの間に有意な関連はみられなかったが、運動頻度と食速度で調整後には、負の線形傾がみられた。また、食物の硬さと体脂肪率および腹囲径も同様に負の線形傾向がみられた。男児では、調整前、食べ物の硬さとBMIの間に有意な関連はみられなかったが、食べる速さと運動頻度で調整後、有意な正の線形傾向がみられた。また、食事を食べる速さ(自己評価)で3群に分けたところ、男児、女児ともに、運動頻度で調整後には、有意な正の線形傾向がみられた。「摂取食物の硬さ」と「体型」の関連は性差がみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学生における肥満と体成分と生活習慣との関連2023

    • 著者名/発表者名
      岡本希、郡俊之、川西正子、明神千穂
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 「食物の硬さ」が小学生の体型に及ぼす影響を検証するための縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      郡俊之、村上健太郎、川西正子、明神千穂、岡本希、関谷美喜子、尾島朋子、山本真子、東根裕子、友竹浩之
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi