研究課題/領域番号 |
20K11487
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
廣兼 志保 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00234021)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大正末期~昭和初期 / 学校体育史 / ダンス教育史 / ダンス教材の移入と取捨選択 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、荒木が留学先で見聞したナチュラルダンスの教育理念や教育方法と留学後に彼が紹介したナチュラルダンスの教育理念や教育方法とを比較・対照し、何が取捨選択されて日本に紹介されたかを明らかにすることである。これは今まで注目されてこなかった主題であり、本研究の成果は学校体育史研究の進展に貢献し得る。 令和4年度は、体育ダンスの教育理念を改革するものとしてのナチュラルダンスの教育理念を荒木が留学時にどのように理解し日本に紹介したかと照らし合わせながら、令和3年度に実施した資料検索の結果や、令和4年度に新たに入手した資料から明らかになった、マッジ・アトキンソンのナチュラルダンス教育に関する業績やアトキンソンのナチュラルダンス教育の特徴についてまとめた。 その結果、アトキンソンの業績として、1912年頃からギリシヤ古典舞踊を基盤とした独自のダンスシステムを開発し、スクール・オブ・ナチュラル・ムーブメントを開設した後、王立マンチェスター音楽大学でパントマイムやジェスチャーを指導したり、初の教員養成学校であるロンドン教育舞踊学校の設立に参加したりしていたことなどがわかった。 また、荒木が欧米に留学していた1923~1925年頃のアトキンソンの業績から、荒木が留学時に見聞していたと思われるアトキンソンのナチュラルダンス教育の特徴を探った。アトキンソンが実践したナチュラルダンス教育の特徴は、以下のようなキーワードによってまとめられた。「古代ギリシヤの舞踏の原理に基づくダンス」「音楽と動作の本質的結合」「学習者の個性の伸長」「自然なリズムを通した優美な姿勢と体格の育成」 令和4年度の研究成果は、日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第42回全国創作舞踊研究発表会で発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度から続くコロナ禍により、イギリスへの渡航は困難であり、研究の遂行に必要なアトキンソンの教育理論や教育方法に関する未公刊のアーカイブ資料を閲覧したり収集したりすることがかなわず、資料の講読と分析を進めることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
海外渡航に関する規制は緩和されつつあるが、依然として国外でのアーカイブ資料の収集は困難な状況にある。そのため、国内でも入手可能な資料をもとに研究を推進する。 令和4年度の成果をふまえて、国内からでも入手が可能なマッジ・アトキンソンのナチュラルダンスの教育に関する一次資料の所蔵状況や先行研究の検索に努め、彼女のナチュラルダンス教育の基盤であるナチュラルムーブメントとは具体的にどのようなものであったについて明らかにする。なかでも「自然」「自己表現と創造的活動」「ダンスにおける音楽と運動」に着目し、当時の芸術文化や学校教育の動向も視野に入れつつ、マッジ・アトキンソンのナチュラルダンスの教育の特徴について考察する。 そして、それらの成果を、荒木直範が日本に紹介したナチュラルダンスの教育理念や指導方法と対照することによってアトキンソンの教育理念や教育方法と荒木のそれとの相違を明らかにし、ナチュラルダンスの教育の何が取捨選択されて日本に紹介されたかについて、考察を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染防止のため国内外の移動を自粛する必要が生じたことによって、資料収集及び研究成果発表のための旅費や資料複写費等の支出が減ったこともあり、次年度使用額が生じた。 次年度以降の「今後の研究の推進方策」を実行するために、繰り越された研究費を使用する。
|